2012年8月 のアーカイブ

『天頂』2012年9月号 主宰・波戸岡旭

2012年8月31日 金曜日

句集紹介  筆者 村越陽一

『白雁』 岩淵喜代子

湖に夏満月をそだてをり
雛あられ食べる作法のみつからず
蜃気楼眼鏡が役にたたぬなり
決闘の足取りで来る鷹匠は
くれないゐを品格として薩摩芋
円卓のどこも正面虎落笛
牧開くとて一本の杭を抜く

 読後感の印象は、月下独酌の感。このままどこかに運ばれてゆかれそうな浮遊感を覚えた。句集名は〈万の鳥帰り一羽の白雁も〉の句から。作者は、「あとがき」に、加藤楸邨、坪内稔典・原石鼎らの作法を取り上げつつ、「書くことは、「生きざま」を残すことだと錯覚してしまいそうですが、等身大の自分を後追いしても仕方がありません。句集作りは今の自分を抜け出すためのような気もしてきました。」と独白の俳句観を示しておられる。

耳飾り外す真夜にも海猫啼けり
病葉も踏めば音して哲学科
大花野越えきて襁褓まだとれぬ
杉花粉情報刻々子持鯊
雪女郎来る白墨の折れやすく
蟻地獄どこかで子供泣いてゐる

また、次のような特異な季語を使われているのが散見、印象的であった。浮塵子、海雀、アメリカ白灯蛾、白茯苓茸など。
 句集の掉尾は「東日本大震災」の前書きを置いて

青空の他は子猫の三つ巴

『雲云』 2012年秋号 主宰・山本千代子

2012年8月31日 金曜日

恵贈の書籍      筆者山本千代子

岩淵喜代子句集『白雁』

同人誌「ににん」代表の第5句集である。「あとがき」によると、句集名は次の句からとったという。

万の鳥帰り一羽の白雁も

 白雁の姿は美しいが、余り日本には渡ってこない。他の雁や小白鳥にまじってまれに渡ってくる孤高の鳥である。作者は「今の自分を抜け出す・・・」「自分を変える度をしたい・・・・」とあとがきに述べているが、掲句はその心中の表白なのだろう。

鷺消えて紙の折目の戻らざる
なめくぢり昨日と今日の境なく
天の川鹿にかすかな斑の名残
幻を形にすれば白魚に

『いには』2012年9月号 主宰・村上喜代子

2012年8月31日 金曜日

受贈誌紹介  筆者 竹下喜代子
岩淵喜代子句集『白雁』

『耕』2012年9月号 主宰・加藤耕子

2012年8月31日 金曜日

句集紹介 藤島咲子
 岩淵喜代子句集『白雁』について

『百磴』2012年9月号 主宰・雨宮きぬよ

2012年8月31日 金曜日

現代俳句鑑賞    筆者  小岩 浩子

  藁屋根の藁の切口夏燕         
  晩年は今かもしれず牛蛙
  着水の雁一羽づつ闇になる

岩淵喜代子句集『白雁』角川書店刊
 二〇〇八年に上梓した第四句集『嘘のやう影のやう』に次ぐ第五句集で三〇八句が収められている。
  加藤楸邨、坪内稔典の晩年の作風を例にあげ、「等身大の自分を後追いしても仕方なく、句集作りは今の自分を抜け出すための手段のような気もしてきました」と綴られている。
 一句目、最近は特に保存された地区でもないとなかなか目にすることが出来なくなったが、どっしりと厚みのある藁屋根の軒の切り口の潔さは見事と言うほかは無い。折しも周辺の植田に影を写して燕が飛び交っているのだろう。日本の原風景とも言えるような落ち着いた気持の良い景が広がる。
 二句目、この世に生を受けたもの、誰しも年を重ね晩年に達するのだ。けれど自らの晩年は未だ先と思いたい。腹の底を抉るような牛蛙の声を聞いた瞬間、突然今が将に晩年かもしれないと感じたのであろう。中七の表現に同したじろぎを憶えた筆者である、
 三句、雁や鴨類の着水は降り立つというより落ちてしまったのかと思えるように無様な気がするが次の瞬同平然としているのも面白い。涼やかな風に促されるように数羽の雁が塒の水場へ下りてくる。一瞬上がる水音、そしてそのまま姿は見えなくなるのだ。下五の表現から雁の着水様子と周辺の静けさ、迫り来る夕闇の深さを彷彿する。
 日々の生活の場から少し問を置いたように感じられる作品はご自身の言われる「自分を変える旅」の先々に作者が見詰めようとしているものなのかもしれない。   「ににん」代表

残暑のつづき

2012年8月30日 木曜日

120830_0933~01
8月も明日で終り。当然ながら9月になるのだが、まだまだ残暑お見舞いのような手紙になってしまう。ににんの仲間が私の「逢ひたくて螢袋の灯をともす」の句を思い出すような団扇があったと送ってきてくれた。ほんとうに、花の中で灯っている。「ににん」48号の編集中の机の上が涼しくなった。

この48号編集最中に無線ルーターが故障して取り替えたりするために、何度もPC店に通って、さまざまなところに電話をして、家にも出張修理をお願いしたりして、なんだかパソコンを使う以上の疲れ方をしてれてしまった。やっと正常に戻ったが、なぜかそれ以後プリンターの調子が悪い。こんな編集の最中にまた、買い替えだの、修理のどたばたが始まるのはたいへんなので、なんとか印刷所にいれるまではプリンターのご機嫌をとりながら続けることにする。

渋川京子第一句集『レモンの種』 2009年12月 ふらんす堂

2012年8月29日 水曜日

平成九年に現代俳句新人賞を受賞している作家。その受賞作を含めて、俳句を初めてから三六年間の作品だという。すごい凝縮された年月が盛り込まれている句集である。渋川京子氏の作品は主観的な断定で世界を構築していく作風が目を引く。現代俳句協会第15回新人賞受賞者。

 鉄棒のどこを折ろうか春夕焼
 霧深し自分を寝押しするとせん
 曼珠沙華女は祭かくし持つ
 冬さくら化粧の下は洪水なり

 たとえば以上の作品の一句目の(どこを折ろうか)、二句目の(寝押し)、三句目の(祭かくし持つ)などはあまりに堂々と言われてしまったことで、思わず渋川ワールドに入りこんでしまって諾っている。

 メロン切る振子大きな時計の下
 新しき死者よりかぞえ麦の秋
 いわし雲かぞえられつつ舟に乗る
 緑陰を抜けて両袖水びたし
 白魚を掬うとき寺匂いけり

その渋川ワールドの中から透明感のある句を引き出してくると以上のような作品が浮かび上がった。このあたりが渋川氏の頂点の作品ではないかと思う。

有澤榠樝句集『平仲』 2012年7月 角川書店

2012年8月27日 月曜日

うぐいすやかすかに乾く仏の間
霧吸うて来し唇を汝に与ふ
絨毯の一角獣を蹂躙す
大寒や松の幹より砂こぼれ
冬深み赤子の耳を咬んでみる
向うから自転車が来る天の川
まんじゆさげ狐にきつね逢ひにゆく

一句目と四句目の伝統的手法。二句目、三句目の直截的な情念吐露。七句目の幻想的世界と振幅のある作家である。それらの手法の融合が五句目の「冬深み赤子の耳を咬んでみる」に到ったようにおもえる。

『響焔』2012年9月号  主宰・山崎 聰

2012年8月27日 月曜日

現代俳句の窓  筆者 石倉夏生

鐘楼の匂ひはいつも沈丁花  「俳壇」6月号より
岩淵喜代子

断定に説得力がある。何回も訪ねたことのある鐘楼で、いつも早春の沈丁花が咲いていたのであろうが、作者はそういは言っていない。香気を放つ主体は鐘楼なのである。そうなると季節感は借景であり、この鐘楼は季節を問わず宗教的な芳香を漂わせているとも読めう。
名刹の鐘撞き堂の風格そのものが放つ香氣と、近くから流れてくる沈丁の香りは一体であり、荘厳な気配を示す。

甘藍』2012年9月号 主宰・いのうえかつこ

2012年8月27日 月曜日

恵贈句集抄   筆者 北川かをり

『白雁』 岩淵喜代子
 昭和11年、東京生れ、埼玉県在住。
 「鹿火屋」原裕に師事。後に川﨑展宏主宰の「貂」の創刊に参加。同人誌「ににん」創刊代表。帯文に清水哲男氏は「等身大の人生から、ユーモアの歩幅とペーソスの歩速で抜け出してはまた、地上の船に還ってくる」と書く。
句集作りは、自分の抜け出す手段、「憧れ」を追う旅とする第五句集。

万の鳥帰り一羽の白雁も
幻をかたちにすれば白魚に
花ミモザ地上の船は錆こぼす
今生の蛍は声を持たざりし
登山靴命二つのごと置かれ
鳥は鳥同志で群るる白夜かな
月光の届かぬ部屋に寝まるなり
葉牡丹として大阪を記憶せり
狼の闇の見えくる書庫の冷え

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.193 sec. Powered by WordPress ME