2016年9月 のアーカイブ

暁の夢に入り来し深轍   齋藤愼爾

2016年9月27日 火曜日

句集『陸沈』は、すべて作者だけが入れる夢の世界で詠んでいると言ってもいい。
それだからこそ、(たはやすく身一つを移す雁列に)と、わが身を自在に移せるのである。夢の入り口に深々とある轍の跡こそ、齋藤愼爾氏の夢の象徴なのだと思う。
「齋藤愼爾句集『陸沈』 2016年  東京四季出版」より。
他に
雛の間の月の雫は花のごと
春満月面に毛毬撞きし跡
白妙の産衣は朧への橋懸り

麦踏の人入れ替はることもなし   加藤哲也

2016年9月27日 火曜日

長い時間、麦踏の光景を見ていたのだとわかる。
そのことで読み手の中にも麦踏の人の姿が印象付けられていく。永遠にその麦踏は続けられて行くような錯覚さえ覚えてくる。

そういえば句集には、(悲しびはかなしびとして種蒔けり)という句もある。その種が麦踏の麦とも呼応して、静かな光景である。他に(知らぬ間に夢とはぐれし二日かな)(露の玉こころの隅をころがりゆく)など。「加藤哲也句集『美しき尾』 2016年 角川書店」」

島の猫七夕竹の下くぐる   坂本宮尾   

2016年9月26日 月曜日

猫が七夕竹の下を通り過ぎたという何気ない光景である。
ここでは、一句の冒頭にある(島の猫)が、その七夕の季節に密度を与えて、七夕竹の下をくぐった猫の行方が気になるのである。

ほかに(翡翠を見し夜包丁よく切れる)(ひととせや樗の花を身に浴びて)(末黒野に煙のやうに雨が降る)などと、さり気なく日常とその先の非日常の掬い取れる。それが、一句の世界に奥行きを広げている。坂本宮尾句集『別の朝』  2016年  図書新聞

秋の彼岸

2016年9月21日 水曜日

160921_1008~01  ただ一冊の句集である。
荻窪の夜の教室はもう15年くらいになるだろうか。初期からの受講生も数人いる。
その受講生のお一人が急逝した。リタイヤしてゆとりの出来た時間を楽しんでいるふうだった。教室以外の吟行などにも、積極的に参加していて楽しい方だった。教室に馴染んでいて、もう何年も通ってきているように感じたが、一年足らずだった。

受講生のひとりが、句を纏めてあげましょう、ということになって、こんな立派な本になった。一年でそんなに作ったの?と思うかもしれないが、教室以外の吟行にも積極的に参加していたからである。明日は秋の彼岸だ。木根内さんが楽しんでくれればいい。

句集『臆光年』
臆光年渦状青雲蝌蚪凝縮
吾が影に父の影あり初鏡
傘ポンと開きし先や濃紫陽花
引力に大小ありて木の実雨
向日葵の横一列やモアイ像

160921_1008~02160921_1009~01

あめつちは一枚貝よ大昼寝   恩田侑布子 

2016年9月20日 火曜日

作者には異界も見えているのではないだろうか。言い切ってしまえばこの世は天と地の二つの空間にあるのだ。二枚貝という比喩は単純でしかも大胆である。句集全体に漲るのは王朝の物語への憧憬である。

「恩田侑布子第四句集『夢洗ひ』 2016年 角川書店」から。(冬川のゆくどこまでも天とゆく)(長城に白シャツを上げ授乳せり)(鷹翔つて空のこりたる木の香かな)(ゆきゆきてなほ胎内や雪女)(ころがりし桃の中から東歌)

サングラス

2016年9月17日 土曜日

160917_0828~02 朝9時撮影。部屋の隅の壁にテレビを設置してあるが、考えたらテレビだけを見ているのではなく、日の燦燦と入る窓も視野に入っている。

外出にはサングラスが欠かせない季節だが、屋内も、この部屋にいるときにはサングラスが欠かせなくなった。これから、この部屋は冬に向かってさらに日差しが奥まで届いて、暖かい部屋にはなるのだが。

何十年も住んで居て、今さらそんなことに気づいても遅すぎるのだが、日差しが気になるのは目が衰えてきたからだろう。

その衰えた目で、今日は再校を済ませるために自室の籠らなければならない。自室は、このリビングの続きにある小さな部屋なのだが、東側には窓がない。

烏の悪戯?

2016年9月15日 木曜日

160911_1536~01  160911_1535~01 kc4d0013

市庁舎が纏まっている辺りは縦横に欅並木が聳えている。ここだけは電線も地下に入れたようで、枝葉を思う存分茂らせてある。

ひとところ、欅並木の足元を皐が垣を成していた。ふと、その欅の幹の片側ごとに小枝が乗せてあるのが気になった。次の欅にも、また次の欅にも意識的な小枝の嵩があった。

もしかして鴉が巣造りのために集めたのかとも思った。下に取りあえずは用意して一気に作ろうという魂胆にも見えた。今朝は我が家の近くでけたたましい鴉の鳴き声を聞いたので、鴉しか思い浮かばないのである。

天と地を洗ひてよりの梯子乘り  藤木倶子

2016年9月10日 土曜日

地を洗うという表現は詠まれているが、掲句は天も洗ったのである。作者の住んでいるのが青森県八戸であることを知れば、星のよく見えるのが想像できる。その実感を天と地を洗うという措辞によって体感覚で納得するのである。句集中には青森県八戸という風土がびっしり収まっている。

「藤木倶子第十句集『星辰』 2016年  文学の森」より。他に(昼月へ冬たんぽぽの絮吹けり)(雪の中子が湧き出でてえぶり摺る)(外に出でて雀と御慶交しけり)など。

子規の忌の二階へ苦瓜を採りに   池田澄子

2016年9月10日 土曜日

このごろどこの家でも夏の窓辺に苦瓜を植えている。ほっとけばどこまでも伸びてゆく苦瓜を、二階の窓にみつけて、苦瓜料理を思い立たのかもしれない。

今日が子規忌だと思えば青い実から糸瓜を思いおこすし、逆に苦瓜のぶら下がり様から糸瓜が思い浮かび、子規忌へと想像がスライドしていったかもしれない。子規と苦瓜の取り合わせが新鮮である。

「池田澄子第六句集『思つてます』  2016年  ふらんす堂」より。
ほかに  (飛び込めと水澄み登れよと大樹)(アマリリスあしたあたしは雨でも行くい)(八月と言葉に出せば偲ぶごとし)(ビルにビル映り戦没者慰霊の日)(子規の忌の二階へ苦瓜を採りに)

我体内も働いている

2016年9月7日 水曜日

このところ朝食のあと、何だか体が怠くてふわふわしていたのが気になっていた。ネットでそんな場合、どんな病気が予想されるのか検索してみると、糖尿病と貧血が浮かび上がった。

糖尿病ならちょっと厄介だなーとおもいつつ、朝食は意識してゆっくり、しかも少なめにと気を使っていたが、先日病院へ行く用事があったので医師に症状を話すと胃腸が弱っているのかもしれないと言われた。

胃腸が弱っていると、その胃腸を助けるために血液が食事の度に胃に集まるのだという。思わず健気なわが血液よ、と思った。血管を惰性でただぐるぐる回っているわけではないのだ。

それで貰ってきた漢方の胃薬を数日飲んだだけなのに、症状がすっかり収まった。薬はまだたくさん残っているのだが。

胃腸も治って、「ににん」64号の初校もすっかり済んで、データーも印刷所に送った。あとは明日紙焼きを郵送すればすべてが終る。

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.230 sec. Powered by WordPress ME