2017年12月 のアーカイブ

鬼灯を鳴らせば愚かな音なりし  岩淵喜代子

2017年12月23日 土曜日

「饗宴」2018年1月号
現代俳句の窓   筆者・渡辺 澄

(「俳壇」10月号より)

まばらに自生した鬼灯の一角があり、好んでその場所で女の子たちは遊んだ。種を出し、空気を吹き込む、唇にのせてしずかに押す、たったこれだけのこと、すぐ失敗するようなはかない遊びであった。音程は同じで、一音ずつしか出せず曲を奏でることはできない。古楽器の類の音色だ。

子どもの頃感じた音色とは明らかに違う、それは哀しみと寂しさを超えた哀歌であった。正直に生きてきた人々にとって、愚直な音であり、愛しい音色でもある。

神様は聞いていた

2017年12月14日 木曜日

DSC_0071バス停の広場の隅の道祖神の周りに、10日ほど前まで毎日零余子がぼろぼろ落ちていた。

見上げても芋の蔓も葉も見当たらないので、立ち木の相当高いところを這っているのだろう。その実も、このごろは落ちつくしたのか、まったく見当たらない。

ちょっと残念な気もしたが、到底手の延ばせないところの零余子なの仕方がない。
ところが、その零余子がたくさん送られてきた。一升枡にいっぱいになるほどある。

バス停で幾度も物欲しそうに梢を眺めていた私の心を、神様は汲み取ったみたいだ。吃驚である。

とりあえずは塩茹でで食べてみた。味は里芋とまったく同じである。あとは何にしたらいいのか。火曜日にはカルチャーがある。みんなに神様のお裾分けしようと思う。

69号ににんの再校も済んで、今日は印刷所に送ったので、あとは出来上がりを待つばかり。

火事かしらあそこも地獄なのかしら   櫂未知子

2017年12月12日 火曜日

火事というのは本当のところ現実感がない。たいがいは遠くから眺めるだけだからである。実際に火事の現場に出会ったらどうなのだろうか。
火事なのか、もしかしたら地獄が見えているのだろうか、という戸惑いの中に置かれることこそが、火事との距離感となっている。
『カムイ』2017年  ふらんす堂より

銀杏並木

2017年12月11日 月曜日

DSC_0064  信濃町駅から明治記念館までの銀杏並木、ことに球場側の道が落葉の絨毯になっていた。写真は日曜日に撮ったもの。何がというわけでもないが、ずっと眺めていたいような風景である。

絵画館前でなくても、見事な銀杏の落葉道になった。 そうして今日は「ににん」の例会、三日間連続の外出だった。明日からのんびりできると思ったが、届いていた荷物を見たら埼玉文学館からのもの。中身は見なくても分った。俳句応募作品の山である。

そうしてパソコンを開けたら、三原プリントさんから「ににん」の校正を送りました、というメールが入っていた。来週までに佐藤大志の『海炭市叙景』を読まなければならないし、贈呈された書籍は封したまま、積み上げられているし、どうなるのだろう。

今月も三分の一が過ぎた。まだ吟行が二回、読書会とそれに続く忘年会、カルチャーが三か所、そうして、年末は恒例の「ににん」発送が控えている。 もともと、忙しくてこのブログを書くのも間遠くなっているし、映画を観る時間も諦めざるを得ないと思っているのだが、これ以上省くものがあるだろうか。

脚二本顕にしたる羽抜鶏    岩淵喜代子

2017年12月1日 金曜日

「春嶺」12月号
現代俳句瞥見   筆者・縣 恒則

「脚二本」に焦点をあてて羽抜鶏を捉えた。しかも「顕にしたる」と、毛が
抜けて脚が殊更目立った羽抜鶏の特徴が見事に詠まれている。句を詠む場合、
その対象の何に絞って詠むかはとても大切なことだが、焦点の絞り方に
ヒントがあるようで、貴重な参考作品だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「回廊」12月号秀句をたずねて
筆者・小谷一夫

「俳壇」十月号より。ずばり羽抜鶏の本質を掴み取って詠まれた句である。
羽抜鶏だとどうしても、羽が抜けたことを詠もうとするが、
この句は「脚二本顕にしたる」と詠まれると、
眼前に羽抜鶏が出現するのである。
象徴により具象が詠まれた句。
正に名人芸としか言いようがない句。

———————————————-
「松の花」12月号 現代俳句管見
筆者・平田雄公子

みすぼらしい換羽期の「羽抜鶏」であるが、特に、
羽毛の薄い「脚」では猶更である。しかし、
がっちりした「二本」の「脚」が「顕に」
精悍な肢体を見せている、次第。

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.235 sec. Powered by WordPress ME