2014年3月 のアーカイブ

藤埜まさ志第二句集『火群(ほむら)』 2014年  角川学芸出版

2014年3月31日 月曜日

栞文  草深昌子

泥葱をま白に剝けば千空忌
岩木嶺は眠る火の山千空忌

成田千空を師とする出会いから出発した俳句の根源が、千空忌を詠む句に顕れている。栞で草深昌子さんが――「剝けばま白」ではない、「ま白に剝けば」である。凡俗に見えてあるものの中から非凡の白を引き出して見せた――と解説にも指摘されている葱の句。
この切り込み方が藤埜まさ志の俳句表現の要にあるのだ。俳句はただ事がただ事でなくなることに醍醐味を発揮する。

影曳いて入日へゆらり流し雛
馬群れて牛散らばりて大夏野
筒鳥や引きてすぐ寄す湖の波

全体に作者の視線が大景を捉えていることによる悠々感が快い。

結社『山暦』の豊穣

2014年3月31日 月曜日

青柳志解樹句集『里山』が第三回与謝蕪村賞を受賞した。それに唱和するように「山暦」結社内から青柳志解樹俳句鑑賞が二冊刊行された。こうしたことは一朝一夕には出来ないことであるから、結社内の充足を感じさせる刊行である。

中村姫路著 青柳志解樹の世界  『自然即自然(じねん)のこころ』 2014年  北溟社

大方がひとりの作家を鑑賞を一冊にするときには編年順が多いのだが、この一書はテーマごとに並んでいる。たとえば、目次の最初のほうには「牛」が続く。そのあと「石」・「薔薇」「青春」など。あるいは、「詩性」で纏めたもの、「ふるさと」「さびしみ・かなしび」などいうタイトルもある。このタイトルで纏めた鑑賞法に、著者の俳句鑑賞への
切り込み方を感じる。たぶん。牛のタイトルで4回続くのは4ヶ月続いたのではないかと想像する。

前澤宏光著『人間の四季  俳句四季』 青柳志解樹俳句鑑賞   2014年  ウエップ

こちらは、見開きに一句の青柳志解樹の俳句を正面から取り組んでいる。たぶんこの二冊によって、青柳志解樹俳句はもっと深まるはずである。

東金夢明句集『月下樹』  2014年  友月書房

2014年3月22日 土曜日

第一句集である『月下樹』の名にある月下樹とは種から育てたサボテンに名付けた花名だそうである。そんなところにも、句集の独自性が匂っている。

春一番パセリはいつも昏れ残る
朝市の海鼠のような海鼠売り
哲学をひっかけておく冬の釘
花野へとつながっている非常口
裸木となっても父の匂いする
指差して白い椿を近くする

作者の後書きによると前半は書下ろし、残りがこの十年ほどの作品だという。やはり後半の作品がとくに輪郭をしっかり得て面白かった。

奥名春江句集『七曜』  2014年  角川学芸出版

2014年3月22日 土曜日

夏山を見よと単線曲るなり
地を這うて日暮のきたる種茄子
ほたる火にいつしか息を合せをり
竹夫人倅が借りていつたきり
たましひに色ありとせば月の色
耕してたがやして山近くなる
青すぎる空に疲れて一葉落つ

「誰もが見ていて、誰も詠まぬ独自の世界に・・・」と師の黛執氏の帯文にあるように、文芸は誰もが見ていることを掬い取れるかどうかにあるのだとおもう。
一葉の落ちる様を十人が十人なりの世界として切り取ることで、詩は面白いのである。角川賞受賞者。

現代俳句文庫72『大関靖博句集』  2014年  ふらんす堂

2014年3月22日 土曜日

『点描画』『風速』『轍』『五十年』から収録した作品抄。

空占めて落葉松の芽の点描画   点描画
焚けば火の透明となる油照

ごきぶりの闇に高級乗用車    風速
桐の実よ鯵の干物を焼く母よ

薄闇の中に濃き闇箒草      轍
つちけむり消えて轍や麦の秋

白魚に葉脈ほどの骨ありき   五十年
大寒や鉄のごとくに水動く

初期の感覚はやがて取り合わせに冴えを発揮してゆく。ことにごきぶりと乗用車の知的な取り合わせと桐の実と鯵の干物の感覚的な取り合わせに集約されている。

『俳句とは何か』栗林 浩  2014年  角川学芸出版

2014年3月19日 水曜日

俳論アンソロジー『俳句とは何か』という極めて直截的なタイトルである。
句作をするということと「俳句とは何か」という問いかけをしてゆくことは俳句に関わる中での両輪なのである。
栗林氏はそうしたテーマを底流におきながら、俳句を作り続けてきていた作家である。そうして高浜虚子・山本健吉・高橋睦郎・小林恭二などなどの俳句論を考察のあと、解説にかえて「私にとっての俳句とは」で終わっている。

この構成をみても、読みやすく、しかもわかり易い一書である。

榎本好宏著『懐かしき子供の遊び歳時記』  2014年2月  飯塚書店

2014年3月19日 水曜日

子供の遊びと言えばシャボン玉や凧揚げを思い出す。
歳時記ということばに季語を思い出してしまうのだが、「てるてる坊主」や「度胸試し」「お手玉」のような遊びが次々出て来る。
殊に興味の惹かれるのは遊びの場で意味も知らずに唄っていた歌がたくさんでて出て来ることだ。

松青々全句集編集委員会編『青々歳時記』  2014年4月  邑書林

2014年3月19日 水曜日

一書は以前に刊行した『松青々全句集 上・下巻』に続く別巻なのである。
後書きを読むと、「運河」創刊の右城暮石が松青々の全句集に取り組みたいと口にしたのは、昭和28年ごろだったとある。青々の全句集出版は「運河」を暮石から継いだ茨木和生氏に引き継がれてようやく完成したもの。
凄い大仕事である。

一書はタイトル通り歳時記形式に編纂したもの。一句ごとに全句集の収録頁が書き込まれている丁寧なものである。改めて結社を継ぐということ認識する仕事ぶりである。

谷口智行著 歌人に描かれた熊野『熊野、魂の系譜』 2014年2月 書肆アルス

2014年3月19日 水曜日

熊野を訪れた人々、熊野を歌った人々を、熊野に棲んだ人々の作品から熊野を浮かび上がれせている。筆者谷口氏は神道以前にあって日本の原始宗教は、山川草木、自然界すべての物事に魂が宿り、あらゆる現象はその意志や働きに拠るとするアニズムであると、その跋で書き始めて、ーー本書をご覧頂く際、頁を捲ってふっと触れくる熊野の気、ひょいと顔を覗かせる歌びとたちの魂を感じて貰えれば幸いですーーと結んでいる。

熊野は不思議で奥深い風土である。

松田ひろむ第三句集『游民』  2014年2月  角川学芸出版

2014年3月19日 水曜日

栞 星野高土・加藤瑠璃子・酒井佐忠

けやき散るけやきの胸を冷たくし
棉を吹く悲しいときはかなしくて
満開のさくらさくらに燐寸摺る
愛憎も三月十日以後不通
さくら蕊降るよ嬰児わたされて
爽けしや虚子きょしきょしと米磨いで

『鴎座』主宰松田ひろむの句集『游民』はどこを開いてもそのお人柄の洒脱さを表現に表われている。
お人柄というものは句柄と同じかもしれないと思うのは松田氏の句集を読んで改めて感じた。初めてお目にかかったのは雄山閣出版で歳時記を編む一員として出向いたときだったから、すでに12,3年は経っている。
真摯な俳句への意気込みを奥に秘めながらか、洒脱な親しみ易すさがいい。

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.722 sec. Powered by WordPress ME