‘受贈図書覚書(1)’ カテゴリーのアーカイブ

2017年受贈著

2017年11月30日 木曜日

2017年受贈書籍

筑紫磐井・『季語は生きてゐる
ーー季題、季語の研究と戦略ーー』2017年  実業広報社
小川軽舟・『俳句と暮らす』          2016年     中公新書
島田牙城・『俳句の背骨』           2017年     邑書林
大崎紀夫・『nの方舟』ーー大人の童話     2017年     ウエップ
小島良子・『続・自習室』--現代の俳句を詠む 2017年       文学の森
小川軽舟著『俳句と暮らす』               2017年      中公新書
井上弘美著 『季語になった「京都千年の歳時」』2017年      角川書店
秋尾敏  ・『俳句の底力』          2017年      東京四季出版
鍵和田柚子・私の愛誦句鑑賞『中村草田男』   2017年      春秋社
齋藤眞爾・続『寂聴伝』拈華微笑        2017年      白水社
浅沼 璞・新書で入門『西鶴という鬼才』    2008年      新潮新書
須藤常央・『虚子探訪』             2017年     神奈川新聞社
栗林 浩・『昭和・平成を詠んで』       2017年      書肆アルス
かねさきまさの・『おもいでのとびら』     2017年     馬場隆吉デザイン
大久保白村エッセイ集・『俳句のある日々――』 2017年     北冥社
「京大俳句」を読む会 会報第4号       2017年(執筆者 堀本吟・西田もとつぐ・梶谷忠太・樽見博他)

2015年贈呈著書1 覚書

2016年1月30日 土曜日

山陰新聞文芸記事総覧(明治15年~大正元年)1999年 寺本喜徳編

島根女子短期大学 国語国文会

西池冬扇
著『俳句秤取論の試み』 --俳句言語にとって美とはなにか

能村研三随筆『飛鷹抄』  2015年 コールサック社

大久保武雄ー踏青ー日記 昭和57年~58年より。激動の時代を綴る政治家の俳句日記

川崎展宏の句による『俳句のオノマトペ』 2015年  宮腰賢

澤好摩『高柳重信の100句を読む  俳句と生涯』2015年 飯塚書店

 井上弘美著2段階添削で学ぶ『実践俳句塾』 2015年            本阿弥書店

岡崎万寿著『転換の時代の俳句力 -金子兜太の存在』 2015年  文学の森

宮腰 賢『 川崎展宏の句による句による「俳句のオノマトペ」』2015年 瀝の会発行

『骨と酸漿』 2015年 齋藤礎英  風の花冠文庫

2015年3月20日 金曜日

~文学と映画に関する104章

『戦後俳句の探求〈辞の詩学と詞の詩学〉』2015年 筑紫磐井 ウエップ 

2015年3月20日 金曜日

――兜太・龍太・狩行の彼方へ

『飯田龍太の彼方へ』 深夜叢書社、1994年
『近代定型の論理 標語、そして虚子の時代』 邑書林、2004年
『定型詩学の原理-詩・歌・俳句はいかに生れたか ふらんす堂、2001年
『詩の起源-藤井貞和『古日本文学発生論』を読む』 角川学芸出版、2006年
『標語誕生-大衆を動かす力』 角川学芸出版〈角川学芸ブックス〉、2006年
『女帝たちの万葉集』 角川学芸出版、2010年
『伝統の探求〈題詠文学論〉 俳句で季語はなぜ必要か』ウエップ、2012年

『島根県近代文芸史稿-資料と考察ー』寺本喜徳 2014年 山陰文藝協会

2015年3月20日 金曜日

目次から
島根県近代文芸略史/諸相/
(河井咀華ー美文体験とその終焉)
(河井咀華作品年譜)
(須藤鐘一ーその生涯と文学)
(須藤鐘一年譜)
(与謝野鉄幹添削「奥原碧雲歌稿」の整序)
(中国山地の「明星」詩歌人・河野翠瀲-略伝・作品年譜・資料)
習作時代の原石鼎
島根県近代文芸年表

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.257 sec. Powered by WordPress ME