2012年10月 のアーカイブ

香港

2012年10月28日 日曜日

11月末は香港旅行。現地を案内してくれるににんの仲間Aさんが来日したので、最後の打ち合わせの会を持った。たった3日間の旅なので、そんなに欲張っても仕方がない。基本的には現地にもう一年以上滞在したAさんにお任せするのがいいと思っている。

私は食事は取りあえず本格的な点心料理を食べていないので提案した。というのは、中国の最初の旅は食を訪ねる旅だった。20年以上前だったかもしれない。当時角川の「俳句」編集長だった秋山氏が同行して、その食の特集が雑誌にも掲載された。

当然、有名な四川料理の店、北京ダックの店、餃子館、果ては皇帝料理とか、とにかく贅沢の極みの旅をした。それで、最後に上海で点心料理の筈だったが、飛行機のトラブルで遅くなったのか、飛ばなかったのか。その夜は広東風の家庭料理で終わった。その後、中国には何度か行ったが、最初の旅行のような豪華な食事には出合わなかった。

私にとっての香港は上海をもっと都会的にしたもの、というくらいのイメージしか湧かない。それで、香港を舞台にした小説でもないかと思って探して見た。

取りあえずちょっと古いが映画「慕情」は香港が舞台。
『龍の契り』服部真澄
『マネーロンダリング』橘玲
このあたりは名著と言えるらしい。他に
『九龍に昇る日は』高野 裕美子
『秘伝香港街歩き術』藤木弘子
『亜州黄龍伝奇』狩野あざみ
香港在住のSF作家衛斯理氏の「猫」なんていうのもあるようだ。
『祈る時はいつもひとり』白川道  などなど。
 
古書店を覗いていたら沢木耕太郎の『深夜特急』の第一巻が香港・マカオだ。となりにずらりと6巻まで揃っていたので、一巻だけ抜くのは気が引けたが買い求めた。まー、しかし、沢木耕太郎の旅はヒッピーにちかい極貧の旅なのだ。

『春 川崎展宏全句集』   2012年10月29日 ふらんす堂

2012年10月28日 日曜日

 「春」は本来、第七句集目につける句集名ではなかったか誰もが思っていただろう。しかし、遺句集のために句集「冬」以降の作品をまとめ上げることが出来なかったのだ。句集『春』にあたる作品群は、『冬』以後という括り方になっている。一冊には生涯のすべての索引と年譜と解説があり、他に七人ほどの文章の栞がある。一冊というコンパクトなものになった句集はとても有り難い集大成である。

偶然私は「俳句」の9月号の『白雁』特集の〈発刊に寄せて〉という一文に川崎展宏氏について触れた文章を発表したばかりだったので、ここに転載して置くことにするが、展宏氏は苦笑していることだろう。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 妄執

 句集『白雁』は平成二十年に上梓した『嘘のやう影のやう』に続く第五句集である。
わたしは句集を作るたびに川崎展宏氏を思い出す。氏は酒席の場で幾度も妄執ということばを口にした。何が妄執なのかと言えば句集を作るということに対してなのである。当時、句集を作ることなど念頭に無かったわたしには、そのことばは茫洋とした響きを残すのみだった。  
しかし、酔うたびに繰り返えしていた妄執ということばが、重量感を加えて心中に留まっていったのは確かだった。
振り返ってみると、展宏氏は句集『葛の葉』『義仲』『観音』を、さらに『夏』『秋』『冬』と上梓している。多分次に句集を編めば『春』だった筈だ。今思いかえすと「妄執」は氏自身に向けて叫んでいたのではないかと思う。
 そのことは、川崎展宏氏の句集を作るということについての含羞が言わせることばなのだ。
 私の第一句集『朝の椅子』では、思いっきりの優しさを盛り込んだ栞の文章を書いてくださり、その後の句集もすべてお目に掛けていたが、今度の『白雁』をお届けすることはもう出来ない。
 もう一人の師である原裕氏は、第二句集『螢袋に灯をともす』すら、お目に掛けることができなかった。(2012年9月号「俳句」より転載)
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『なんぢや』2012年秋18号  代表・榎本享

2012年10月21日 日曜日

近ごろ気になる一句より

句集「白雁」

重き荷は地を引きずりて天の川   岩淵喜代子
 天の川の下に広がるこの地は、土の匂いが強い地面だろう。工場の敷地であっても人家の庭先であってもよい。草が育って穂になり、虫の音が聞こえる土地にちがいない。担ぐには重すぎる荷箱を引きずって運ぶ。引っ掻いたような跡が長く尾を引く。天の川に見守られながら黙って働くひとの一瞬をとらえた、作者の眼差しがふんわりと温かい。    (榎本 享)

城山は風のかたまり迢空忌  岩淵喜代子
 希有な民俗学者にして國文學者の折口信夫は、歌人、詩人、小説家としても名高く、釋迢空と號した。國学院大学で折口信夫全集に出會えたのは私にとって僥倖だった。『古代研究』はインスピレーションの永遠の寶庫と言へる。俳人がなぜ誕辰ではなく忌日を詠みたがるのかは謎だが、この句には、折口學の恩恵に浴したやうな爽籟を感じる。      (土岐光一) 

ふところに入らぬものに仏手柑
   岩淵喜代子
 おおげさな句ではない。読み終えて間をおいて「そりゃそうだ」とうなずくような面白さとでも言うか。『白雁』には静かな目で捕らえた句が多く、掲出句はそうした中にあって作者の一面を見せてくれる。〈瓢箪の端に並べば楽天家〉もユーモアたっぷりで読み手を飽きさせない。静かな言葉で綴られた句集だった。    (鈴木不意)

鬼の子や昼とは夜を待つ時間   岩淵喜代子

2012年10月20日 土曜日

2012年10月20日 毎日新聞朝刊 
buroguyou

◆季語刻々 今昔       坪内稔典
 季語「鬼の子」は蓑虫。「枕草子」によると、蓑虫は鬼の生んだ鬼の子。親の鬼は、そまつな着物を着せ、秋も半ばになって秋風が吹く頃に戻って来る、それまで待て、と言って捨て去りにした。それで、秋風が吹くころになると、「ちちよ、ちちよ」と蓑虫は鳴く。
 夜は鬼などの魑魅魍魎の時間。鬼の父が戻るとしたら夜だろう。

榎本享第四句集『おはやう』 2012年10月 角川書店 

2012年10月15日 月曜日

ががんぼに給湯室の灯が消され
半裂の顔半裂の尾に添へる
松過ぎの都電が待つてくれにけり
おはやうと言はれて言うて寒きこと
弟の嫁と寿司巻く椋鳥の空
毛糸玉ちひさくなりて転がらず
鉄亜鈴さげて炬燵を出てゆきぬ

最近、波多野爽波という俳人がしきりと気になっている。少し深入りしてみたいと思った矢先にその門下であった「なんぢゃ」主宰の榎本氏から句集が届いた。力まず、あるがままを、あるように写し取った作品が並ぶ。しかも取り合わせが新しい。鉄亜鈴と炬燵が日常的に捉えられていることに瞠目した。

松尾隆信第七句集『美雪』 2012年 本阿弥書店

2012年10月15日 月曜日

まだだれも入りてはをらず菖蒲園
妻の父逝きて10日や桐一葉
住みなれて障子に小さき穴ひとつ
セーターの深雪一歳手を振れり

一句ごとが、何気なく提示されているのだが、工夫が感じられる。それによって季語の輪郭が明確になった。

涼風に真向ひて矢を放ちけり
足音のお花畑に残りけり
あけび蔓引くや羽衣引くやうに
天と地と五歳の少女初明り

後半にいくと、虚を取りこんで奥行きを出す内容の句が増えている。『美雪』はお孫さん名前のようだ。

『若竹』2012年10月号 主宰・加古宗也

2012年10月6日 土曜日

一句の風景   筆者江川貞代

椎匂ふ椎の闇より闇を見る    岩淵喜代子 「俳壇」六月号より

 椎の花は青臭い強烈な匂いがする。女であれば女を、男であれば男を意識してしまう一種独特な匂いともいえる。
 作者は椎の大木の「闇」の中に立っている。むんむんと花の匂いの重く淀んだ空間は、現実の「闇」である。そこから別次元の「闇」を見る。岩淵氏は「俳句の俳とは、非日常です。日常の中で、もうひとつの日常を作ることです。」と述べられているが、この別次元の「闇」は作者自信が作り出した非日常のものだろう。それは作者の心象風景か、あるいは性の深淵か、それとももっと根元的な人間の罪業のようなものか。作者は瞬きもせず、その「闇」を見据えている。上五の「椎匂ふ」の措辞が、両方の「闇」に照応し、その重層性が句に深い奥行きを与えている。

石井薔子第一句集『夏の谿』 2012年9月  かぷり出版

2012年10月6日 土曜日

初夏の中空にあり蝶の部屋
薔薇の香の一番奥に辿りつけず
暮れぎはの薔薇は花芯の見ゆるまで
枯芝の明るし大き靴を提げ
子の大き足に躓き豆を撒く
本棚に寄り掛かる癖鬼胡桃
どこまでも這ひたがる子を冬草に
アフリカの薔薇唇で触れてみる

「寒雷」に拠ることから俳句を作り始め、現在は「街」と「槌」の同人。幻想とはちがうのだが、幻想かと錯覚しそうな側面を切り取っている句が多い。それが魅力的である。。

真夜中も風巻いてゐるミモザかな

なかでもこの一句は、事実の描写であるにもかかわらず、ミモザの花の本意を極めたのは「真夜中」の一語ではないだろうか。

『澤』2012年10月号 主宰・小澤實

2012年10月3日 水曜日

窓   俳句ホームページを読む

「ににん」  筆者 野渾 雄

 「ににん」は岩淵喜代子氏を中心に活動する俳句同人でホームページのタイトルも同じ「ににん」。ににんの目指す俳句は「俳句の俳とは、非日常です。日常の中で、もうひとつの日常をつくることです。俳句を諧謔とか滑稽など狭く解釈しないで、写実だとか切れ字だとか細かいことに終わらないで、もっと俳句の醸し出す香りを楽しんでみませんか。」幅広く、ゆったりとした楽しげな俳句のイメージを持っているのであろうか。
 岩淵喜代子氏は現在、俳人協会会員、日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会会員、世界俳句協会会員で、著作には第一句集『朝の椅子』、第一回俳句四季賞を受賞した第二句集『螢袋に灯をともす』、第三句集『硝子の仲間』、第四句集『嘘のやう影のやう』、第十一回文学の森優良賞を受賞した恋の句愛の句『かたはらに』、現代俳句文庫『岩淵喜代子句集』、俳詩集『淡彩望』、連句集『鼎』など。そのほか、埼玉文芸賞を受賞した評伝『頂上の石鼎』がある。
 さっそくホームページを見てみよう。同人誌におけるホームベージの最大の役割はなんと言ってもその本体である「俳句雑誌」の紹介にある。確かに結社の宣伝をしていても肝心の「雑誌」の内容が何年も前の内容から更新されていないと「果たしてこの同人(あるいは結社)はまともに活動しているのだろうか」と心配になってしまい宣伝とは真逆の効果を与えてしまいそうな所が多い中、最新号の目次があると言うことはとても安心感がある。
 なお、「ににん」は四月(春号)、七月(夏号)、十月(秋呼)、一月(冬号) の季刊ペースの発行のようだ。目次の他にも編集後記、同人の記事掲載やお知らせなども掲載されており、活動の息吹が感じられるところが好ましく感じられる。
 また「ににん」ではホームページから投句の受付もしているが雑詠ではなく兼題、現在は【新企画】投稿俳句・火と灯の歳時記と銘打って火の季語、灯の季語を詠んだ作品を募集している。
 結社誌や同人誌を読む場合、この結社や同人にはどんな人が参加しているのか、割と気になるたちなのだがこのホームページからは「ににん」に参加している同人たちのブログなどへのリンクが張られている。清水哲男氏の「増殖する俳句歳時記」、詩人の正津勉氏の「正津勉のゼミ」、同人の作った句集の紹介など興味は尽きない。
 さて、岩淵喜代子氏の俳句。プロフィールに氏の第二から第四句集に掲載された作品の抜粋が掲載されているので鑑賞してみることにする。
 氏を―言で表すと「週刊俳句」の平成二十年五月十一日付けに掲載された中西夕紀氏の表現を借りるならば「寡黙な無頼派」であるそうだ。またパソコンの扱いに堪能らしく、これはホームページを見た印象からも窺える。

蝙蝠やうしろの正面おもひだす
端居して帰りゆき処のなきごとし
空也忌の闇が動いてくるやうな
逢ひたくて螢袋に灯をともす

 これらは第二句集『螢袋に灯をともす』に掲載された句であるが時間と空間と感覚、あるいは感情の動きが一連の流れを持って表現された、と言ったらよいのであろうか、自分の語彙の貧しさと感性の鈍さにもどかしさを覚えてしまうが、ふいに意味もなく中原中也の詩を連想させられてしまう作品である。

ストーブに貌が崩れていくやうな
穂薄も父性も痒くてならぬなり
雛流す水を選んでゐたりけり
緑蔭を大きな部屋として使ふ
空蝉も硝子の仲間に加へけり
生きること死ぬことそれより練群来

 第三句集『硝子の仲間』の中の作品はシュールレアリズムというのであろうか、非常に身近な題材も何故か現実という枠を超えた作品として成立していることに違和感よりも親近感を覚えることが不思議だ。まるで、ダリやマグリットの絵画を連想させられる。
 私は残念ながら普段の岩淵喜代子氏の様子を知ることがないため、本当は陽気でおしゃべりな方だと申し訳ないがやはり、作品を読ませて頂いた限りでは「寡黙な無頼派」言い得て妙である。

『雲』2012年10月号 主宰・鳥居三郎

2012年10月3日 水曜日

句集のこころ    筆者 瀬戸幹三    

『白雁』岩淵喜代子(角川書店)

  夜が来て蛎幅はみな楽しさう
 子どもの時にこの句に接していたらどうだったろう、と考えた。あの飛び方は、はしゃいでいるのかもよ、と聞かされていたら。夏の夕景への感じ方が変わっていたかもしれない。

  七夕やときをり踏みし海の端
 海の端は陸の端でもある。その越えられない境界をそっと踏んでいる。壮大な七夕の物語のシチュエーションとの響き合いを思った。

  箱庭と空を同じくしてゐたり
 空の広さから見れば、箱庭も我々も同じ大きさである。ミニチュアを見ていると思ったら、一気に広がる視点。「箱庭」が季語であることが、分かった気がした。

   素手素足集め夜話続くなり
 版画を見ているようである。暗い部屋に手と足が見える。そして、夜話の語り手を一心に見つめている顔。素朴で、特に山場のない話。しかし結末が聞きたい。

  花冷えや裏返しても魚の顔
 気がつくと魚の体は不思議である顔半分ずつの表裏。 ふと冷静になるのは、寒さの戻った日だからか。そんな思いにかかわらず、魚は美味しく食べられていく。

  郁子を手に夜汽車のやうな地下鉄に
 地ド鉄には単なる移動手段というイメージが強い。しかし夜汽車にはノスタルジーをはじめ、人の感情が伴う。二つを結び付けたのは、手に持っている郁子である.

瓢箪の端に並べば楽天家
作者の笑顔の写真を見ているようである。他に「よく笑ふ鳥も加へて避暑の宿」「盆踊り人に生れて手を叩く」などなど、誠に楽しく読ませていただいた。

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.240 sec. Powered by WordPress ME