2017年10月 のアーカイブ

天山へ首振りながら馬肥ゆる   岩淵喜代子

2017年10月30日 月曜日

「春耕」11月号 鑑賞「現代の俳句」  筆者・蟇目良雨

中国の西域に天山山脈が横たわっている。万年雪が地下に染みとおりカレーズとなり一帯の砂漠地帯に農業を齎している。秋の取り入れの喉に首を振りながら荷車を引いている馬なのであろうか、天山へ挨拶を交わしているように見えると想像できる。(ににん2017年秋号より)

あまりにも波打際を遍路行く    大牧広

2017年10月22日 日曜日

作者は『砂の器」からの発想だと自解しているが、遍路の境涯が象徴されている。海辺をゆく厳しさ、寂しさ、危うさがひたすら海に添って歩いていく遍路を浮き彫りにしている。

他に
こんなにもさびしいと知る立泳ぎ
老人に前歩かれし日の盛り
吾のなき書斎思へば春夕焼け

「大牧広ーーシリーズ自句自Ⅱベスト100」より

避暑の宿椅子の形に身を添はせ   岩淵喜代子

2017年10月21日 土曜日

「ランブル」10月号・現代俳句鑑賞 筆者今野好江

『俳句四季』八月号 「かくれ里」より
夏に都会の暑さを避けて海山に涼を求める〈避暑〉。このたびは貴人の住みそうな山里の館であろうか。宿の椅子は籐製のものかも知れない。

籐椅子あリタベはひとを想ふべし  安住  敦
籐椅子に沈みてうすき母の膝    古賀まり子

宿の椅子は磨かれてはいるものの自然の窪みはいかにもと諾う代物である。〈椅子の形に身を添はせ〉という起居の静けさに惹かれた一句である。同時掲載に(空蝉として遺るなら透けるなら)。

 

「太陽」10月号 「秀句の窓」 筆者・吉原文音

リラックスした体が椅子と同化している。心地よさや安堵感が滲んでいる。

青梅のなか暗闇と思ひけり   岩淵喜代子

2017年10月20日 金曜日

「天為」10月号 現代俳句鑑賞  筆者米田清文

「俳句四季」8月号 かくれ里
梅雨に入る頃になると、梅の若葉がこんもり茂りその陰で実が丸々と太り、遠くからはわかりにくいが木の下に行くと葉がくれに累々と青い実が生っています。葉の色も梅の実も青く、一見すると区別がつかないときもあります。
掲句は青梅のなる茂った葉の中を「暗闇」といい、若葉の中の青梅の実の瑞々しさとその生命力を引き立ています。

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 1.187 sec. Powered by WordPress ME