2012年11月30日 のアーカイブ

有住洋子著『儚』 2012年12月  文芸社

2012年11月30日 金曜日

以前同じ出版社から『閾』というエッセイ集を上梓していて、この本はその第二集ということになるのかもしれない。しかし、今回は以前より内容が物語的だ。小説的と言ってもいい。多分、大方の人が、この内容を書けば小説になるのだろう。しかし、有住氏のシュールな筆致によって現実の世界が彼岸に置きかえられてしまう。そのために小説の漂わせる巷塵の匂いがない。『儚』はテーマであると同時に有住氏の透徹した思想でもあるのだと思う。物語を書きたいのではなく、そこにあった空気を拾いだそうとしているかのようだ。

『現代俳句を歩く』 2012年11月  遊牧社

2012年11月30日 金曜日

塩野谷 仁氏が代表を務める「遊牧」に連載された秀句鑑賞を編纂したもの。第一章は、遊牧内部の句を仲間が鑑賞したもの。第二章は「好句を探る」、第三章の「遠交近交」は主宰自ら執筆する鑑賞篇。いづれにしても、「遊牧」で秀句を見つけだして鑑賞した一集である。こうした本は、一回読んでおわりにはならない。結社でも折りにふれて紐解く一書になるだろう。

宗田安正著『最後の一句―晩年の句より読み解く作品論』 2012年11月 本阿弥書店 

2012年11月30日 金曜日

最晩年に焦点をあてた作家論である。夏目漱石からはじまって摂津幸彦まで26人。作家の最晩年の位置から生涯を見通していることで、作家論が成り立っている。本書をよみながら、しみじみ俳句は「あいさつ」即ち存問の文学であることを実感した。

坂口昌弘著・評論『平成俳句の好敵手ー俳句精神今』 2012年12月 文学の森

2012年11月30日 金曜日

タイトルの好敵手ということばから想像出来るが、時代性、志向性、師系などの共通項から組み合わせて、好敵手の相違点を展開してゆく。そんな中で、「--人生において何かの偶然のきっかけによって十七音か三十一かを選ぶことになり、一度定形の魔力に魅せられればもう離れられない宿命を背負うことになるようだ」という一文がいかにも俳人ではない外側にいる評論者らしいことばだと思った。

有馬朗人第9句集『流転』2012年11月 角川書店

2012年11月30日 金曜日

霜の花咲かせ錬金術師住む
北海の港大きな染卵
狐火の村へ携帯電話かな
昼寝覚エデンの東より戻る
絹の道宿の大きな金魚かな
汝もまた神の子なるぞ蠅生まる
耳無し芳一語れば水母騒ぎけり

二句目の染卵の存在感にことに感心した。いかにも日常のようにも思えてしまう復活祭の卵である。句集では「狐火」、「絹の道」、「耳無し芳一」などの言葉がの取り合わせによって新鮮な世界であることに堪能した。今回の句集もまた、世界を行き来しながらの作品集である。

鈴木鷹夫第六句集『カチカチ山』 2012年11月 角川書店

2012年11月30日 金曜日

紙に火をちかづけてゆく春の暮
馬の四肢くぐる蝶あり白かりし
船笛が港出てゆく椿かな
蟻地獄落ちしか妻の見当たらぬ
釘箱を作るに釘や百日紅
古蚊帳は貧乏神の匂ひせり
虫籠の戸口の鍵のいいかげん

人柄は生き方の表出でもある。それがまた俳句にも表出されているのが鈴木鷹夫氏の句集の句集たる所以にもなっている。一見洒脱な句風であるが、構図として「船笛が港出てゆく椿かな」の句があり、感覚として「古蚊帳は貧乏神の匂ひせり」がある。

佐怒賀正美句集『天樹』2012年11月   現代俳句コレクション

2012年11月30日 金曜日

土器の縁より枯の世を見渡しぬ
句碑の前みな夏潮へ下りてゆく
天国の隅にも欲しや夜店の灯
天守跡まで飛び来たる落し文
仁王の目はるかに水の澄みにけり

視野に入った句を抜き出したまでのことだが、改めて読みなおすと、どの句も意外な展開へ誘いこむ。一句目の枯の世界の提示が「土器の縁より」。夏潮へ下りてゆく、その端緒が句碑の前からと区切るのもさり気ないように見えながら風景を目覚めさせている。三句目の天国と夜店、四句目の天守跡と落し文、仁王と水澄むの配合もうっかりすると通り過ぎてしまうほどさり気ないのに、気がつくと非日常なのである。

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.216 sec. Powered by WordPress ME