2011年1月28日 のアーカイブ

星野 椿句集『金風』 2011年 ふらんす堂文庫

2011年1月28日 金曜日

これまでの作品から『金風』という括りで一集にしているが、最新句集とそれ以後に重心をおいた編纂になっている。

  ものの芽のなにか分からぬ小ささよ   「早椿」昭和48年
  金風や傘寿となりて分かること      平成22年

八十歳まで俳句を続けていられれば、もう脱皮から脱皮を繰り返して、黄金の蝶になっているのではないだろうか。黄金の蝶は、その存在そのものだけで美しい。舞い方とか、色合いとかそんなことを考えなくても在ることが美しいのではないだろうか。そんなことを思わせる一句である。「傘寿となりて分かること」という一語の奥行きを想う。否、想わせる俳句である。

  蝶々に大きく門の開いてをり       昭和51年
  母と手を振り別れたる月の窓       昭和54年
  松蝉に夕風揃ひはじめけり        平成10年
  あの辺が小諸と思ふ冬日かな      平成11年
  綿虫の舞つて手を振る別れかな     平成18年
  船上に花火見てゐるこんな日も      平成22年

鳴戸奈菜句集『露景色』 2010年  角川SSC刊

2011年1月28日 金曜日

日常をどのように表現するか、俳句形式にとってそれが大きな課題である。鳴戸氏の詠み方は何でもない日常、誰もが見えているごく当たり前の風景を作者の言葉で鮮やかに浮かび上がらせる。

  冬うらら隣の墓が寄りかかる
  啓蟄のまなこが蟻を拾いけり
  春の池泳げぬ魚いるはずよ
  蛇の舌見えるか蛇口という言葉
  十二月鏡が見ている家の中
  薄氷ときに厚しや世の情け
  お花見の手足はいつもいっしょなり
  生きている人がたくさん初詣
  月蝕の夜は街角を船がゆく
  空蝉の鳴く声母のいない部屋
  金魚玉落ちて金魚が踊りけり

武田肇第四句集『ダス・ゲハイムニス』 2011年1月刊  銅林社

2011年1月28日 金曜日

詩集が十七編、句集が1993年以降四編という精力的な作品制作過程がある中の第四句集目。

この句集には三つのキイポイントがあるように思われる。それは月と60年と江戸である。この三つのキーが頁を繰るごとに立ちあがって、おのずとイメージを立ち上がる、月光という媒介によって江戸と現代が結ばれている。プロフールが無いので、想像なのだが、60年は作者の生きて来た年月なのかと想像している。

  月を見て六十年の明るさよ
  六十年そこに蟲籠置く手ある
  六十年前のいへから蠅逃す
  六十年前の西日すこし動く

  裏木戸に人一人出す天の川
  名月や知恵の輪はづれ裏戸あく
  去にしあと月宮殿となる廓
  名月のかさなりあうてゐるやうな

  江戸は春お化け煙突美女四人
  秋冷や釘は打たれてをりにけり
  われのほかゆきどころなし桃の種
  花の晝江戸もヴェニスも舟は反り

小原琢葉第八句集『不動』 2010年11月  角川学芸出版

2011年1月28日 金曜日

  老ひとり風となるまで耕せる
  婆さまの言葉のわかる葉抜鶏
  ここからは?となる樹木葬
  春の駒海の高さを歩むなり
  小屋の鶏一日放して垣手入
  老の身に次の日ありて天高し

大正10年生れ、第七句集『平心』は詩歌文学賞を受賞している。透徹した詠みぶりは老いの覚悟の裏打ちにもよるだろう。一句目の「風となるまで」には生涯の象徴が感じられる。

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.709 sec. Powered by WordPress ME