2014年7月28日 のアーカイブ

『好日』2014年8月号  主宰・長峰竹芳

2014年7月28日 月曜日

俳誌月評  筆者・広畑美千代

「ににん」冬号  通巻53号 季刊
代表岩淵喜代子。平成12年埼玉県朝霞市で岩淵喜代子が創刊。発行所朝霞市。

火と灯の祭祀「奈良」若草山焼き
伊丹竹野子作品「山談義」より
春日野の春を先取るお山焼
山焼きて寺領争ひ止めたといふ

岩淵喜代子作品「冬萌え」より
寂々と日の彩りの霜柱
梟に胸の広場を空けてをく

ににん集  (兼題 広場)
をちこちで白き息たつ広場かな   新木孝介
椋鳥鳴きて広場は影の中にある   木津直人

さざん集
これはこれは入場無料懐手     山内美代子
産声は秋の嵐を貫けり       阿部暁子

木佐梨乃氏「英語版奥の細道を読む」、正津勉氏「乞食路通」、高橋寛治「定型詩の不思議」、田中庸介氏「わたしの茂吉ノート」など連載は読み応えがある。代表の講演記録『二冊の「鹿火屋」』を八頁に亘り掲載。「秀句燦燦」には長峰竹峰句集『暦日』より(どんぐりは真正直に落ちてゐる)を抽出。?ぎ立ての句群は素朴な俳味と滋養に充ち、噛めば噛むほど味わい深いと鑑賞。
巻末には付録として五氏によるエッセイ集「雁の玉章」がある。

『貝の会』2014年8月号 主宰・澤井洋子

2014年7月28日 月曜日

俳句四季6月号より   筆者・水間千鶴子

春暁の音に明暗ありにけり   岩淵喜代子
夜から朝へ時はしろじろと移る。朝刊の届く音、水汲む音、鳥の声、始発列車の音…。その音色さまざまに、人それぞれの新しい一日が始まる。(春暁のあまたの瀬音村を出づ  飯田龍太)に通う情景。漢字「聴」が浮かぶ。

お遍路に山のひきよせられてゆく     岩淵喜代子
山がお遍路を引き寄せるのではなく、逆にお遍路が山を引き寄せる、という発想に感銘を受けた。歩く程に魂は浄化され、山の霊気と一体になる。白装束と青い山の対照も際やかに、自然への畏敬の念が伝わる。破調のリズムも心惹かれる。漢字「信」が浮かぶ。

逃水の向こうに道の続きをり   岩淵喜代子
道又道逃げ水また逃げ水、歩けど追いつけど尚遠ざかる。透明な炎よ。漢字「遙」が浮かぶ。(逃げ水を追ふ逃げ水となりしかな。 平井照敏)と同様、不思議な距離感の漂う一句。

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.183 sec. Powered by WordPress ME