2014年1月26日 のアーカイブ

仲寒蟬句集『巨石文明』  2014年1月 角川書店

2014年1月26日 日曜日

栞・櫂未知子 「港」「里」に所属の1957年生れ。

蜂の巣の間取り云々してをりぬ
空港といふ春星の集ふ場所
あめんぼうに是非来てほしい洗面器

一句目の蜂の巣を間取りと置き換える表現、二句目の星がよく見える場所が星が集う場所と置き換わる。3句目はまるであめんぼうに招待状を出すかのようだ。自然と日常のいちまいになった瞬間で俳句を成り立たせている。暗喩のバリエーションである。
その暗喩を感じさせなくなったときに、不思議な空間を掴みとっている。

顔のなき軍服が立つ夏館
人類の太き親指栗を剝く
追羽根のなかなか落ちて来ぬ正午
春の野に広き額を持ち寄りぬ
春昼の入つてみたい座敷牢
人体に表裏ある懐炉かな
巨石文明滅びてのこる冬青空
白靴やどやどやと島踏み荒らす
どのドアーを空けても待つてゐる木枯

西村麒麟句集『鶉』 2013年12月 発行西村家

2014年1月26日 日曜日

2009年に第一回の石田波郷新人賞受賞。1983年生れの「古志」所属。
B6版の約80頁の句集には、230句ほどが収まり、目次もまえがきも後書きもない。きわめて淡々と差し出された一集である。
それはまた『鶉』という王道的なタイトルから、その装丁にもいえる。白い表紙に濃紺の見返しのソフトカバー、そこに布目の感触を持つベージュのカバーに鶉というタイトルと名前が金で押印されているのだ。
その本の造りに麒麟さんの俳句への姿勢、そして俳句を続けていくことへの意志のようなものが感じられて好感を抱いた。
かすかなおかしみを底に秘めた視線で掬いとった作品群である。

いくつかは眠れぬ人の秋灯
虫売となつて休んでゐるばかり
秋晴れや会ひたき人に会ひにゆく
海老曲がる母の天ぷら秋の雨
闇汁に闇が育つてしまいけり
いつの間に妻を迎へし案山子かな
猪を追つ払ふ棒ありにけり
卵酒持つて廊下が細長し
冬ごもり鶉に心許しつつ
むかうとはあふみの向かう冬芒
この国の風船をみな解き放て

榮猿丸第一句集『点滅』 2014年1月  ふらんす堂

2014年1月26日 日曜日

正木ゆう子・高柳克弘・藤本美和子氏の栞。
正木ゆう子氏の文章には2008年の「角川」俳句賞の次点だったことが記されており、しかも、その時の審査委員の中で唯一受賞を主張して激論になった書いてある。激論ということになると、他の審査委員はかなり強硬な反対意見になったということになる。

舌出せば眉上がりたる氷菓かな
暖房の室外機の上灰皿置く
若芝に引く白線の起伏かな
ひるがほや錆の文字浮く錆の中
月見草抜き取れば家遠くなる
真上よりみる噴水のさみしかり
犬じやれて誰彼なしの彼岸かな
自問ばかりやマスクの下のつぶやきは
いちまいの白布として寒波来ぬ
ころもがへ辞書の頁の吹かれをる

俳味という本来の分野をいち早く取得した作家と思う。

河村正浩句集『秋物語』 2014年1月25日  やまびこ出版

2014年1月26日 日曜日

句集『秋物語』はその題名が想像させるように、意識して物語に意識を持ちながら編んだ句集である。
それは、さらに目次を開いて感じるのだ。

忘れられない3月11日
沖縄慰霊の日
続・嗚呼回天
冬の鎌倉
動物園
初みくじ
親鸞聖人七五〇回大遠忌
お星さま
泥鰌つこ
霧の箱根
秋物語
弔いの酒(自由律)

こう並べると、小説短編集、あるいはエッセイ集の目次のようである。

セシウムなんて知らなかつた蕗の薹
婆さまのシャツに横文字沖縄忌
蝉の木の暗がり無数の淋しい目
着膨れて虎の視線の中にゐる
往生は風となりゆく草の絮

本の制作には、俳句として囲んでしまいすぎることで一般読者に伝わらないのではという意識をもちながらの本の制作でもあったようだ。
たしかに現在、句集の読者は俳人のみと言ってもいい。
たしかにこの柵が取り払われることがあるなら、俳句はもっと普遍的に、もっと読者が増えるのではないかと思う。

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.197 sec. Powered by WordPress ME