「すばる」6月号から

本当は句集「穀象」を作ってからずーっと拘っていたことがあった。それは、表題にした「穀象に或る日母船のやうな影」の句。ひとえに「に」という助詞だった。

穀象の影が母船のよう、と受け取られてしまう懸念だった。最後の校正の時にも立ち止まったのだ。句集にこの穀象の句の揮毫を頼まれたときにも、消せるペンでサインしておいた。

ふらんす堂さんが再版するという連絡を頂いたときにも、「穀象に」を「穀象へ」にしようかと躊躇しながらやはり踏みとどまった。私の中の音律からやはり原句でありたかったからである。しかしこの「すばる」6月号の詩歌文学館賞発表の記事で、高野ムツオさんの『穀象』選評を読んでやっと落ち着いた。

 岩淵喜代子には、万物の命の不思議さを、その不思議さのまま、さまざまな形で言葉に映し出して見せる力がある。

     穀象に或る日母船のやうな影

  本集の題名となった句だが、穀象という名のわずか数ミリの虫を見守る眼差しにも、それが感じられる。〈穀象の群を天より見るごとく〉は西東三鬼だが、ぞろぞろとのろのろと歩く無数の穀象が巨人の視線から俯瞰されている。穀象とは姿態が象に似ているから生まれた名である。象とは比べものにならない矮小な存在。しかも、人間の穀物を食い荒らす害虫として忌み嫌われる。三鬼は、その命運を冷厳に凝視している。救い難い衆正のうごめくさまを残らず捉える閻魔の眼である。虚無的な冷笑をさえ含んでいる。

  岩淵喜代子は、その穀象にも「母船のやうな影」が被さる日があるという。穀象一匹一匹が大海を漂う小さな船であるとするなら、それらを導く母なる船がやってくる日があるということだ。それは天の鳥船でもノアの方舟でもない。喩えるなら菩薩の化身であろう。火宅をを生きる穀象への作者の慈しみが引き寄せた影である。諧謔味が漂うが、それも慈愛から生まれたものである。(以下略、すばる6月号より)

高野ムツオさんの鑑賞は私のわだかまりを払拭させてくれた。作品は鑑賞者を得て完結することをしみじみ実感した日だった。

コメントをどうぞ

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.183 sec. Powered by WordPress ME