2015年9月25日 のアーカイブ

象老いて色なき風をまたぎ来る   飯田冬眞

2015年9月25日 金曜日

(風をまたぐ)、この措辞にまず意表をつかれた。こう表現されたことで、本来は色も形もない秋風が形象化されて、読み手にも見えるように差し出されたのである。その色なき風を老いた象のゆっくりした足取りがまたぎながら近づいてくるのを作者は待っているのである。他に

太き眉持たねばならぬ花守は
手の届くあたりに眼鏡おぼろの夜
人知れず背筋を伸ばす蛇笏の忌
隅つこの好きな金魚と暮らしけり
雲の峰こんなものかと骨拾ふ
裏表なきせんべいよ母の日よ
桃の花腕組む父の待つもとへ    『時効』2015年 ふらんす堂

 

岩淵喜代子

露けさに山が歩いて来るやうな   岩岡中正

2015年9月25日 金曜日

露そのものは自然現象だが、このことばを被せた(露の世)(露けし)(露の間)(露の底)になると(露けさの昔に似たる旅衣蓑の島の名には隠れず 源氏)のように心情的になる。

掲出句は(山が歩いてくるやうな)の措辞によって、和歌の世界とは違う男心で俳諧的になった。他に(露けさに)を納得させる一句である。(相聞のごとくに橋や花の散る)(山繭の風のごとくに眠りけり)(こゑあげてゐる一本の夜の新樹)など。岩岡中正句集『相聞』2015年角川書店  (岩淵喜代子)

宇治橋に木の沓の音文化の日   島村 正

2015年9月25日 金曜日

宇治橋は伊勢の神宮の内宮の参道口にある参道のこと。木造の和橋の両側に神明鳥居があって、下を五十鈴川が流れている。(沓の音)は記紀の世界へ渡る音でもあるのだ。その沓音の響きが、戦後に施行された「文化の日」という極めて象徴的な祝日の音でもあるかのように思わせる。

(大鷲と化し仙人がひるがへる)(鳴くことが命の証し蟬時雨)(風筋を読みゐて眠る百合鴎)。島村 正 第十二句集『一億』 2015年   宇宙叢書(岩淵喜代子)

トップページ

ににんブログメニュー

HTML convert time: 0.214 sec. Powered by WordPress ME