「濃美」2018年1月号
現代俳句月評 筆者・後藤ひさし
俳壇十月号「水柱」より
う―む、よくぞ言ってくれました。草笛やひょんの笛など草や実を使って音を出せばそれぞれに音色というものがありその巧拙を楽しむことが出来ますが、鬼灯を鳴らすという言葉と、その実際の音とには埋められない溝があります。空気を狭い穴から出すだけというこの不細工な音を「愚かな音」と切って捨てた作者も、実際に鳴らすのには苦労された方なのでしょう。
「濃美」2018年1月号
現代俳句月評 筆者・後藤ひさし
俳壇十月号「水柱」より
う―む、よくぞ言ってくれました。草笛やひょんの笛など草や実を使って音を出せばそれぞれに音色というものがありその巧拙を楽しむことが出来ますが、鬼灯を鳴らすという言葉と、その実際の音とには埋められない溝があります。空気を狭い穴から出すだけというこの不細工な音を「愚かな音」と切って捨てた作者も、実際に鳴らすのには苦労された方なのでしょう。
HTML convert time: 0.178 sec. Powered by WordPress ME