‘受贈著書’ カテゴリーのアーカイブ

季刊誌「かいぶつ句集」

2010年8月28日 土曜日

kaibutu.jpg 

編集 /AD   榎本了壱
デザイン    畑山功子

「かいぶつ句集」の発行人はたぶん黒川敏郎氏なのだろいう。毎年絵の個展を開いている。というのは書いていないからである。俳壇とはかかわりないような空気が手に取る時から感じられる雑誌である。
会員も八木忠栄・萩原朔美・金原亭世乃介・などの著名な各氏が参加していて、本を開く所からにぎわいが感じられる。今回紹介する号は「潜る」がテーマになった号である。

「潜る」をテーマに句を拾って鑑賞、そうして俳句も潜るを掲げて作るということで、全編が「潜る」なのである。エッセイがあり、吟行句があり、びっしり読み応えのある読後感は、大人の遊びに徹しているという感じた。

『だれも読まない 』  --大正・昭和日本文学瞥見

2010年8月26日 木曜日

buroguyouimg.jpg     島本達夫 編著   正津勉 監修

どこか斜に構えているような、あるいは今は誰も詠まないような本を抽出しているというのか、あるいはその両法かもしれないような題名。編者島本達夫・1936年生まれ。東京大学中退。東京医家歯科大学・同大学院卒業。1992年より2009年まで山歩きをテーマにした機関誌「山の本」の編集にあたった。編著書に「関東周辺の山」白山書房がある。

副題としてー大正・昭和日本文学瞥見ーとあるように懐かしい小説ばかりが登場する。このあたりに「誰も読まない・・」という言い方が生まれたかもしれない。それともう一点は、小説の切り込み方にも、副題は生きている。坂口安吾の「桜の森の満開の下」ー元大日本帝国小国民的読み方ーとする副題から、この小説の生まれた1947年頃は桜は軍国主義の象徴だったとする切り口に繋がる。山賊は地方出身の知識人、美女は現人神たる天皇、足の悪い女は庶民の象徴とした見解をとる。

納められているのは、

中島敦     「山月記」
坂口安吾   「桜の森の満開の下」
折口信夫   「死者の書」
葉山嘉樹   「淫売婦」「セメント樽の中の手紙」
黒島傳冶   「クラーク氏の機械」
結城信一   「空の細道」
高橋たか子  「ロンリー・ウーマン」
葛西善蔵   「哀しき父」
石川淳     「山桜」
河野多惠子  「幼児狩り」

これらは正津勉の主催する小説を読む会で取り上げられたもの。それもほんの一部である。テーマになる作品は正津さん自身が決める時と、ゼミの誰彼が提案したりして毎月二回行ってからもう10年になる。淡々と続くのも、本の好きな人ばかりが集まっているからであろう。なかでも。この編者である島本氏の事前に集めてくる資料が豊富だ。

「死者の書」などは、好き嫌いが極端に拮抗していたが、この本によって一書を読みとおすことになるだろう。その率直に言える雰囲気も会が続く要因である。 

櫻木美保子第一句集『だんだん』  2010年5月 山福印刷

2010年8月6日 金曜日

  みずいろの九月の空に指紋あり
  秋うらら猫に人生相談する
  電話ボックス寒夕焼が先にいる
  猫のあしあとが空までつづく春
  山笑う象もうぶ毛を持っている
  あわゆきにふれるセロリは海の色
  もーにんぐ珈琲秋風を待っている
  橙や国のまわりの波がしら   
  振り返り振り返りして散る木の葉
  どの首も頭があって春の山
  万緑や家が建つまで釘の音
  雨雲の生れはじめは蝌蚪の紐
  体ごといつか出てゆく木下闇

人はあることないことを俳句作品にしていくのかもしれない。その無い事をあることに替えるのは作者の心であり、作者の表現力の冴えである。

電話ボックスに夕焼けが差しているのではない。電話ボックスに先に夕日がいた、というのはレトリックとも違う。空に指紋があると言われて宜い得ない人は、この句集の面白さがわからない。猫に人生相談をして、猫の足跡を空まで続くのが見えるのも才能というもの。「雷魚同人」

飯田晴第二句集『たんぽぽ生活』 2010年8月  木の山文庫刊

2010年8月5日 木曜日

 つまみたる山を春野に下ろしけり
 たんぽぽは誰の子といふでもなく
 春の暮町はつながりあうてをり
 知つてゐるやうな桜になつてをり
 蝙蝠の夕べ電信柱立つ
 陶枕の夢に遅れてくる日暮
 椅子の背に木の固さありクリスマス
 炬燵寝の顔が大きくなりにけり
 クレソンの根元を通りすぎる水
 一日に終りがありて胡桃割る

水彩の童画のような風景がつぎつぎに展開されていく。自在な言葉使いの出来る作者だ。なんでもないない日常の風景を組み立て直して、虚実皮膜の世界を語りはじめる。「雲」同人。

出口善子第六句集『羽化』 2010年8月  角川書店刊

2010年8月5日 木曜日

 コーヒーを冷む裏切者が一人いて
 切干のかなしき軽さ母の軽さ
 六林男亡し鴨浮く水は今も平ら
 急がねば春の柩車に乗り遅れる
 茅花原つぎは私が消える番
 サングラスに映りて他人ばかりかな
 手花火の尽きて消された顔いくつ
 遂に得し自由の虚し桐一葉
 もみずるや明日の私を捨てる山

人生の晩年を意識した句と思われたり、明日を見詰めた句にも思われる重層性があが、

  空港に女の羽化のはじまれり

によって、自身の人生への強い希求があるようだ。

岩田由美第三句集『花束』 2010年7月 ふらんす堂刊

2010年8月5日 木曜日

 少しづつ脱ぎて薄暑の少年は
 街角で我が子に会ひぬ風光る
 をばさんが走つてゆけば夏蜜柑
 三人に見つめられゐて西瓜切る
 前足をしまひ直して猫の秋
 ひと抱へほどなる蝌蚪の紐を見し
 日あたればきれいな街よ秋日和
 青嵐見てゐしがもう夕方に
 団栗のたびたび箒逃れては
 遠くから見ればハンサム百日紅

栞で深見氏が「日常の非凡さ」と評している。それが句集の随所で諾われる。大仰な比喩も大仰な観念語を使用することなく、きわめて日常的な言語で、

  団栗のたびたび箒逃れては

のように、写実から導かれていくの世界が巻末にゆくほど自在である。

落合水尾句集『日々』2010年5月    角川書店刊

2010年5月23日 日曜日

   さざなみは暮れて光りぬ新松子
   足音の静かに混むは風の盆
   しのびあふごとくにふたり蕨とり
   昨日より今日の我好き赤とんぼ
  雑煮椀山々も無事海も無事

長谷川かな女、秋子に師事「浮野」を創刊主宰。非常に誠実な人柄がそのまま作品に反映されている。「さざなみ」などはその典型で、いずれも季語の本意を生かした句柄である。

加藤耕子句集『尾張圖繪』2010年5月    東京四季出版刊

2010年5月23日 日曜日

1987年に出版した句集を文庫版として復刊。その師系「馬酔木」の抒情を引き継いだ句柄を、力まないで踏襲しているのが、好ましい。

   朴散つて天の高さのもどりけり
   火の帯を水にほもとき鵜松明
   青き踏む背骨一本立てとほし
   裸木となりたる空の深さかな
   麦秋や一つゆるびし貝釦

『小西昭夫句集』2010年4月   創風社出版

2010年5月23日 日曜日

   改札を抜け木枯のまともなり
   枇杷の実の中の大きな枇杷の種
   枇杷を食うときのいつもの前屈み
   立春の妻を見ておりうしろから
   土曜日の浴衣が町にあふれけり

1954年生れ。それなりの年齢の落ち着きも感じられながら、現代の空気をしっかり読みとっている作家である。最近「子規百句」「虚子百句」の鑑賞著作がある船団会員。

須原和男句集『国原』    2010年4月刊

2010年4月27日 火曜日

  金閣の金もろともに水ぬるむ

 水に映る金閣の 金、それがときどき風にゆらいだりしながら、あくまでも金色を失わない池の水。金もろともには、言いえて、格調のある句である。『貂』同人。

   菜を洗へ布をさらせと春の滝
   金閣の金もろともに水ぬるむ
   国原に水あまりをり残る鴨
   そこまでは杖のとどかぬ浮紅葉
   八月の蟻に遅れてあゆみけり
   いろいろの帯が行くなり里祭
   みしみしと二階から来て成人す

トップページ

ににんブログメニュー

アーカイブ

メタ情報

HTML convert time: 0.119 sec. Powered by WordPress ME