‘他誌からの転載’ カテゴリーのアーカイブ

かいぶつ句集」第54号   特集「潜る」より

2010年8月28日 土曜日

評者 ・ 黒川俊郎丸亀丸

     子子のびつしり水面にぶらさがり        岩淵喜代子

 俳句で「潜る」という言葉が出てきそうなのが、水鳥とか海女とかである。潜水艦や潜水夫もある。要は水面から下方に入る込むこと、行為をするものに関する俳句である。そう見当を付けるのは「潜る」に関わる俳句について、何か書けといわれた場合の常套的な判断であろう。私もその線で何か書きたくなるような句はないかと探した。
 
 水鳥はけっこう潜っていて『よく潜ぐ水鳥のゐて沼ぬるむ  能村登四郎』『水鳥は水にもぐつて日暮れけり  鈴木郁』『水鳥の潜りだきとき皆もぐる  根岸善行』といったように並ぶのだが、あんがい海女が潜らないのである。ようやく『大き息ひとつ抱へて海女潜る  岡西剛』を見つけた。『葉桜の透き間原子力潜水艦  石井直子』『青蚊帳に父の潜水艦がいる  菊地京子』という潜水艦の俳句もあった。
 
 だがどうも、どの句も意表を突いた「潜る」という感じではない。つまり最初の探すところから間違えているのである。こんな時は気分を変えたほうがいい。面倒でも気が向いた句集を開いていくうち何かに出会うだろうと、開いた句集が『嘘のやう影のやう』(岩淵喜代子)であった。私は岩淵喜代子さんというと『逢いたくて蛍袋に灯をともす』の句を思い出す。
 彼女の句はどの句も言葉が平易でしかも自由である。『嘘のやう影のやうなる黒拗羽』がこの句集の題名のもととなった句。日常にある不確実性を深刻ぶることなくお洒落に描いた一句だが、視点の確かさや発想の豊かさに瞠目する。
 
 そんな岩淵喜代子さんの一句。『子子のびつしり水面にぶらさがり』はまさに探していた句である。水面という境で水のなかは潜つていることになるが、それは人間の視点に過ぎない。
ぼうふらにすれば、ぶら下がっているのである。今どきぼうふらのびっしいる光景など、都会では見かけることがなくなったが、きっとどこかでぼうふらはびっしりとぶら下かって、今も水面越しに覗き込む人間を見ていることだろう。

NHK 7月4日・6日放送

2010年8月27日 金曜日

月刊誌『NHK学園』    筆者・西村和子

   日焼子に往復切符与へけり     岩淵喜代子
 
  夏休みの了供に一人旅をさせるのでしょう。親が切符を買って与えるというのですから、まだやっと一人で特急に乗るくらいの子。日焼けしてたくましくなったとはいえ、少年期に入ったばかりの学童でしょう。
 あるいは少女かもしれません。おじいちゃん、おばあちゃんの家に一人で行って来る、そんなことが想像されます。
 旅行と言えば必ず親が連れて行ったものなのに、今年は一人で行けるようになった。そんな時、日焼けした我が子が一段としっかりして来たように見えるものです。

『太陽』7月号・主宰務中昌己

2010年7月18日 日曜日

『俳壇』5月号特集「平成の結社40」     筆者・高下なおこ

   船べりに座らせてをく紅椿
   たはむれに吹く草笛の火の音色

  --文字をかきつらねことは、自分に向き合うこと。自分の好きな作品をただひたすら追えばいい。

俳句研究夏号

2010年7月18日 日曜日

春の作品集(前号)を詠む   石蔦岳

   幻を形にすれば白魚に 

幻をいかに表現するかというと、こういう風になるという作者の見方の提示なのだ。無色透明な白魚はまさに幻。

『琅玕』7月号  主宰・手塚美佐

2010年7月18日 日曜日

現代俳句月評           評者  水越菖石 

    雲雀には穴のやうなる潦     「俳壇」5月号「草笛」7句より
  
初夏の青空を映す潦。この何気ない風景が俳人の目には単なる水溜りには映らない。作者は揚雲雀となって高い空から遥か下界を見下ろしているのである。その目には、潦が地面に穿たれた、限りなく深い「穴」に見えるのである。雲雀の立場になって高所から地上を見下ろすというこの発想の転換は如何にもベテラン俳人らしい。時にはこういう大胆な発想で句を詠んでみたいものである。

『春野』7月号・主宰黛執 

2010年7月18日 日曜日

  「俳壇」5月号「草笛」7句から   評者 木野ナオミ

たはむれに吹く草笛の火の音色     

〈たはむれに〉は、ちょっと試しにくらいの気持ちだろう。ところがなかなか音がでてこず、額に青筋をたて、顔を真っ赤にして頑張った結果ピーッと音がでた、まさに〈火の音色〉だったと思います。

『四葩』5月号  主宰・松村多美

2010年5月4日 火曜日

俳句展望     筆者 室生寛太

   目も鼻もありて平らや福笑ひ      岩淵喜代子
                                   (「俳句」2月号より)

正月の遊びではまだ人気の高い福笑い。この句を読むと、どうせ目隠しをしての遊びなのだから目や鼻が立体的でもよいではないかと思えてくる。作者が真面目にそう考えたのかと思うだけで楽しくなってくるめでたい一句である。

『絵硝子』5月号  主宰・和田順子

2010年4月30日 金曜日

現代俳句鑑賞      評者 金田美穂

    急行の速度になればみな枯野             岩淵喜代子
                                              「俳句」二月号より
 
 誰もが経験している車窓の景であるが、つい見逃がしてしまいがちな事柄を詠んでおられる。ゆっくりと走り始める時などは、枯れ草の中にも、それぞれの花や青い葉を目視することも出来ようが、速度をあげて窓の景色が流れは
じめると、枯れ一色となってしまう。日常の生活の中において、人と異なる所に目を配る大切さを改めて肝に銘じた。

『樹氷』5月  主宰・小原啄葉

2010年4月21日 水曜日

現代俳句月評      筆者 白濱一羊

       急行の速度になればみな枯野    岩淵喜代子
                                       (俳句二月号)

作者は列車からわりと近いところを見ているのだろう。列車の速度があがるにつれ、車窓から見える風景が流れ出す。そして、全てが枯野に見えるようになったという。感覚的な捉え方に共鳴した。

『雲取』5月号  主宰・鈴木太郎

2010年4月20日 火曜日

現代俳句管見    評者 下條杜志子

        急行の速度になればみな枯野    岩淵喜代子
                                                        (俳句2月号)

例えば、関東平野を北へ北へと列車で行けばこんな枯野が展開するだろう。事や物を極力省略した果ての「急行の速度」という措辞の力を思う句ではないだろうか。集落を出れば急行列車はスピードをあげて小さな駅を飛ばして走る。その体感までもが読者に伝わってくる。遠い山脈をうかべているいくつもの枯野は春の準備中だ。季が違えば緑一色になる。

トップページ

ににんブログメニュー

アーカイブ

メタ情報

HTML convert time: 0.119 sec. Powered by WordPress ME