今までの兼題
第1回 | 海 | 第2回 | 岩 | 第3回 | 風 | 第4回 | 雨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第5回 | 地球 | 第6回 | 獏 | 第7回 | 焔 | 第8回 | 鎖 |
第9回 | 闘 | 第10回 | 鬼 | 第11回 | 面 | 第12回 | 悪 |
第13回 | 数 | 第14回 | 憎 | 第15回 | 兄弟 | 第16回 | 骨 |
第17回 | 青 | 第18回 | 飛 | 第19回 | 指 | 第20回 | 輪 |
第21回 | 五 | 第22回 | 進 | 第23回 | 祝 | 第24回 | 角 |
第25回 | 羽 | 第26回 | 貧 | 第27回 | 洋 | 第28回 | 雀 |
第29回 | 父 | 第30回 | 肩 | 第31回 | 円 | 第32回 | 満 |
第33回 | 馬 | 第34回 | 白 | 第35回 | 黒 | 第36回 | 赤 |
第37回 | 黄 | 第38回 | 家 | 第39回 | 書 | 第40回 | 万 |
第41回 | 広場 | 第42回 | 鉛筆 | 第43回 | 映画 | 第44回 | 路地、露地 |
第45回 | 近江、淡海 | 第46回 | 時計 | 第47回 | 正座 | 第48回 | 手足 |
第49回 | 引力 | 第50回 | 受信 | 第51回 | 凡人 | 第52回 | 書架・書棚 本棚・書庫 |
第53回 | 進化 | 第54回 | 硝子 | 第55回 | 暗闇 | 第56回 | 猛犬 |
第57回 | 坩堝 | 第58回 | 位置 | 第59回 | 青森 | 第60回 | 模様 |
第61回 | 王様 | 第62回 | 四角 | 第63回 | 半島 | 第64回 | 懸垂 |
第65回 | 全身 | 第66回 | 回転 | 第67回 | 珈琲 | 第68回 | 反対 |
第69回 | 夫・妻 | 第70回 | 隣人 | 第71回 | 危険 | 第72回 | 書類 |
第73回 | 眼鏡 | 第74回 | 午前・午後 | 第75回 | 人形 | 第76回 | 世界 |
第77回 | 仲間 | 第78回 | 教室 | 第79回 | 椅子 | 第80回 | 阿吽 |
第81回 | 土地 | 第82回 | 煙突 | 第83回 | 階段 | 第84回 | 曖昧 |
第85回 | 出口 | 第86回 | 文句 | 第87回 | 第88回 |
身の内に猛犬を飼ひ髪洗ふ 佐々木靖子
今回の兼題「猛犬」には手を焼いた。「猛」の一字が入ることで、イメージが濃くなりすぎるのである。この句では心の状態を比喩的に表現して、実体がないだけに無理がない。女性が髪を洗うときの心情はひたすらなものがあるのであろうと思う。
猛犬のやうな母なり氷水 武井伸子
猛犬と並んで秋の海を見る 〃
一句目、比喩的に書いているが、一見不適切のような比喩の中に、母の持つわが子への強い愛情がみえるし、氷水を前に母と子の懐かしい時間が蘇る。二句目、「猛犬」であるだけに、殊更秋の海の豊かな感じに作者が満たされていることがわかる。
猛犬の背中にとまる赤とんぼ 中島外男
飛んでいた赤とんぼがふと犬の背中に止まり、やがて羽を納める。われわれはこのような、ごく当たり前のような風景を切り取ることから始めなければならないのだと気づかされる。
猛犬年生まれの従姉妹つり忍 中西ひろ美
意表を突く表現に、句会で出されたとき最初あっけにとられたが、しだいに面白味が現れてきた。
犬という動物の意識は消えて人間の作り上げてきた習慣が、釣り忍という床しいものの存在を得て生き生きと伝わってくる。
白桃や猛犬床に寝転がる 服部さやか
この句の主体は白桃であり、白桃の魅力を支えるものとして、猛犬が利用されている感じだ。しかもそれが不自然さを感じさせないからみごと。
猛犬とかまきりを連れ旅に出る 浜岡紀子
ここでは季語の意識が殆ど薄れている。かまきりは季語としてではなく、猛犬の「猛」を共に持っている仲間として存在させられている。作者の心の中の景として興味深い。
猛犬の遠吠え止みし夏の月 宮本郁江
犬の遠吠えは狼の声を連想させる。猛犬であることの淋しさが遠吠えになるのだろうか。静かになった空にぽっかりと月が上る。生き物のかなしみが伝わってくる。
猛犬も現の証拠も軒下に 岩淵喜代子
昔は下痢をしたときなど、現の証拠を煎じて飲まされたものだ。いつでも使えるように軒下に干してあるのだろう。夏には可愛らしい花が咲くフウロソウ科の植物である。猛犬も現の証拠も家族を守っているのである。
梨の芯まで猛犬は食べてゐた 木津直人
妙に現実感のある句である。果物を犬が食べるというところ、しかも梨の芯であるところに、作者の体験が猛犬という題を得て蘇ってきたのであろうか。
帰る雁猛犬の空去りにけり | 兄部 千達 |
ペチカ燃ゆ居間には入れぬ猛犬は | 兄部 千達 |
猛犬の遙か遠くの笑ふ山 | 兄部 千達 |
銀河の夜猛犬の目に映りをり | 兄部 千達 |
葛嵐猛犬の鼻濡れてをり | 兄部 千達 |
猛犬のシール貼られし薔薇の家 | 小塩 正子 |
どの家も猛犬ゐるらし鳳仙花 | 小塩 正子 |
炎熱や猛犬のごと吠えたかり | 小塩 正子 |
猛犬の恐れてゐたり揚花火 | 小塩 正子 |
愛犬が猛犬と化す花火かな | 小塩 正子 |
猛犬が猛犬避ける秋の土手 | 西方 来人 |
七五三猛犬ぴんと耳を立て | 西方 来人 |
猛犬の響く遠吠え二日月 | 西方 来人 |
猛犬の鳴き声流す夏館 | 西方 来人 |
猛犬に甘え上手な秋子猫 | 西方 来人 |
猛犬や一途に追ひし蜃気楼 | 佐々木靖子 |
身の内に猛犬を飼ひ髪洗ふ | 佐々木靖子 |
猛犬とひとは言ひけりシャワー浴ぶ | 佐々木靖子 |
猛犬と言はれし彼の日桐一葉 | 佐々木靖子 |
猛犬のじつと見てゐる赤とんぼ | 佐々木靖子 |
猛犬の道を辿れば枯野まで | 島崎 正彦 |
猛犬の虚空に吠ゆる花吹雪 | 島崎 正彦 |
母ありし猛犬注意藤の家 | 島崎 正彦 |
猛犬のうつぶしている大暑かな | 島崎 正彦 |
老いるとも末枯れはせず猛犬は | 島崎 正彦 |
猛犬ソロ雷雨雷鳴浴びてをり | 志村 万香 |
猛犬も毛並み整へゐる残暑 | 志村 万香 |
猛犬や眩しく夏の真ん中に | 志村 万香 |
夏最中猛犬にして老いにけり | 志村 万香 |
猛犬やサイレンの声秋の声 | 志村 万香 |
猛犬の吠えて猛暑の極まれり | 末永 朱胤 |
猛犬に追はるる夢の熱帯夜 | 末永 朱胤 |
猛犬の昼寝一塊の闇となり | 末永 朱胤 |
猛犬の家塀高き晩夏かな | 末永 朱胤 |
猛犬ずつと秋だつたかのやうに | 末永 朱胤 |
声嗄るるまで猛犬吠ゆる青岬 | 鈴木まさゑ |
猛犬に仔犬の昔夏蓬 | 鈴木まさゑ |
猛犬のごとき溽暑の街饐ゆる | 鈴木まさゑ |
帰省子の猛犬めきし面構へ | 鈴木まさゑ |
猛犬を一語に制しサングラス | 鈴木まさゑ |
猛犬のごとき西日に逃げ場なく | 高橋 寛治 |
猛犬の群れ引き連れて夏来る | 高橋 寛治 |
猛犬の鼻先に来る秋の暮 | 高橋 寛治 |
猛犬の風となるかな秋澄みて | 高橋 寛治 |
柿のへた猛犬の負ふ氏素性 | 高橋 寛治 |
猛犬のゐる家らしき枇杷熟るる | 武井 伸子 |
猛犬のやうな母なり氷水 | 武井 伸子 |
猛犬のごとく押し寄せ盆の波 | 武井 伸子 |
猛犬と並んで秋の海を見る | 武井 伸子 |
猛犬の呼ばれすぐ来る秋の山 | 武井 伸子 |
イーゼル畳む画家と猛犬晩夏光 | 谷原恵理子 |
猛犬の吠えたる日向青蜥蜴 | 谷原恵理子 |
緑蔭にペタリと薄き秋田犬 | 谷原恵理子 |
猛犬に見立てし石に大夕焼 | 谷原恵理子 |
妻籠も奥の奥猛犬に秋の風 | 谷原恵理子 |
猛犬の深きねむりに盆の月 | 近本セツ子 |
猛犬を福木の影に夏休み | 近本セツ子 |
簗番に猛犬に刻過ぎゆきぬ | 近本セツ子 |
ダンディーの連れし猛犬滝のまへ | 近本セツ子 |
猛犬のこゑのくぐもる芒山 | 近本セツ子 |
あの角を曲がれば猛犬大西日 | 辻村 麻乃 |
無人家の猛犬札に晩夏光 | 辻村 麻乃 |
ケルベロスの守りし戸建熱帯夜 | 辻村 麻乃 |
眷属の猛犬吠ゆる秋社 | 辻村 麻乃 |
猛犬の如き女や忘れ扇 | 辻村 麻乃 |
猛犬と思ひし一夜あれも秋 | 同前悠久子 |
猛犬の噛みしにあらず破れ芭蕉 | 同前悠久子 |
猛犬舌戦秋の日俳句甲子園 | 同前悠久子 |
猛犬は土佐犬のこと鰯雲 | 同前悠久子 |
あの夏のプードルわたしに猛犬で | 同前悠久子 |
繋がれし猛犬を打つ雪しまき | 豊田 静世 |
猛犬と蚊一匹の小競り合ひ | 豊田 静世 |
猛犬の下り来るごとし御柱 | 豊田 静世 |
竜淵に潜むや猛犬の青眼 | 豊田 静世 |
猛犬の忠犬となり橇を曳く | 豊田 静世 |
土を嗅ぐ黒き猛犬夏出水 | 中﨑 啓祐 |
猛犬の越えなんとする花茨 | 中﨑 啓祐 |
夏盛ん猛犬吠ゆるトタン塀 | 中﨑 啓祐 |
青芒猛犬を引くジャコメッティ | 中﨑 啓祐 |
夏草や猛犬逝きし庭覆ふ | 中﨑 啓祐 |
紫陽花や猛犬避けて郵便夫 | 中島 外男 |
猛犬の背中にとまる赤とんぼ | 中島 外男 |
猛犬の小屋から続く蟻の列 | 中島 外男 |
ひぐらしや猛犬眠る路地の奥 | 中島 外男 |
猛犬の小屋ごと覆ふ凌霄花 | 中島 外男 |
猛犬年生まれの従姉妹つり忍 | 中西ひろ美 |
猛犬も浮草も棲む町はづれ | 中西ひろ美 |
猛犬や土師器も耳を付けてゐて | 中西ひろ美 |
立秋の猛犬の目がややうるむ | 中西ひろ美 |
なぐさめに来る猛犬の月夜かな | 中西ひろ美 |
炎帝の猛犬となり立ち上がる | 西田もとつぐ |
猛犬の五体投地の大昼寝 | 西田もとつぐ |
闘犬や龍馬の像の懐手 | 西田もとつぐ |
猛犬の仔への小さき乳房抱く | 西田もとつぐ |
金輪際放さぬ犬や闘犬会 | 西田もとつぐ |
白桃や猛犬床に寝転がる | 服部さやか |
猛犬の声甲高し野分あと | 服部さやか |
夏館猛犬今にも飛び出しさう | 服部さやか |
灯火親しむ猛犬の眠りこけ | 服部さやか |
猛犬の輪郭なぞる今日の月 | 服部さやか |
猛犬の眠りのなかへ夏の月 | 浜岡 紀子 |
身のうちの猛犬さわぐ熱帯夜 | 浜岡 紀子 |
猛犬のごとき漢とかき氷 | 浜岡 紀子 |
猛犬のしづか蛍のくらがりに | 浜岡 紀子 |
猛犬とかまきりを連れ旅に出る | 浜岡 紀子 |
猛犬の牙濡れてゐる青葉闇 | 浜田はるみ |
ひまはりの前や猛犬寝ねられず | 浜田はるみ |
猛犬も老犬となり冷し瓜 | 浜田はるみ |
猛犬の鼻先いういうと毛虫 | 浜田はるみ |
猛犬の頭上鬼の子ぶら下がる | 浜田はるみ |
猛犬に晩年のあり万緑裡 | 佛川 布村 |
猛犬と対峙してゐる羽抜鶏 | 佛川 布村 |
猛犬の尾に夕焼けの集まりぬ | 佛川 布村 |
猛犬十頭早稲の香に走り出す | 佛川 布村 |
猛犬の牙をあらはに稲光 | 佛川 布村 |
猛犬の寝息の届く栗の花 | 牧野 洋子 |
猛犬の瞳の中の夏の月 | 牧野 洋子 |
夏怒涛猛犬の哭くばかりなり | 牧野 洋子 |
猛犬の眠りを誘ふねむの花 | 牧野 洋子 |
花合歓の下猛犬の深眠り | 牧野 洋子 |
猛犬の檻を横目に毛虫這ふ | 宮本 郁江 |
猛犬の微かな寝息蚊遺香 | 宮本 郁江 |
猛犬の遠吠え止みし夏の月 | 宮本 郁江 |
猛犬の眠りし闇や遠花火 | 宮本 郁江 |
猛犬の檻に七夕飾りけり | 宮本 郁江 |
猛犬の化身なるかな蓮開く | 村瀬八千代 |
猛犬の飲みこんでゆく猛暑かな | 村瀬八千代 |
猛犬の見つめてゐたり祭髪 | 村瀬八千代 |
秋夜風猛犬ゆるり瞼あぐ | 村瀬八千代 |
猛犬に愁思半分渡しけり | 村瀬八千代 |
猛犬の檻の奥まで夕焼けて | 山内美代子 |
猛犬の涎たらりと油照り | 山内美代子 |
猛犬の首に太綱落葉道 | 山内美代子 |
子ら騒ぐ猛犬唸る熱風裡 | 山内美代子 |
猛犬の檻は静かやそぞろ寒 | 山内美代子 |
猛犬やそろりと昼の南風 | 山下 添子 |
猛犬を涼風撫でて過ぎゆけり | 山下 添子 |
猛犬の主に従順梅雨の月 | 山下 添子 |
猛犬に留守を頼みし梅雨晴間 | 山下 添子 |
猛犬の今は昔に枯野ゆく | 山下 添子 |
初蝶の猛犬の背に止まりたる | 和智 安江 |
花合歓の揺れて猛犬鎮まりぬ | 和智 安江 |
猛犬に斧振り上げていぼむしり | 和智 安江 |
狐狩り猛犬森へ消えにけり | 和智 安江 |
放たれて猛犬ましろ雪真白 | 和智 安江 |
猛犬の古傷痛む梅雨深し | 浅見 百 |
猛犬の結界守る仁王立 | 浅見 百 |
猛犬の二つのまなこ蛍追ふ | 浅見 百 |
猛犬の苛立ちはじむ台風に | 浅見 百 |
猛犬に狩猟解禁の秋が来る | 浅見 百 |
猛犬の眠る間に咲く烏瓜 | あべあつこ |
猛犬も猛者も簾も古りにけり | あべあつこ |
猛犬の太き首輪や濃紫陽花 | あべあつこ |
猛犬とぶつかる視線氷菓食む | あべあつこ |
猛犬と童女の狭間ダリア咲く | あべあつこ |
猛犬と牛がそこらにまづ一歩 | 阿部 暁子 |
迷ひ路地じんわり迫りくる猛犬 | 阿部 暁子 |
猛犬の鼻の先にも酷暑かな | 阿部 暁子 |
猛犬の暴れるままに熱帯夜 | 阿部 暁子 |
雷鳴や我が猛犬を飼ひ馴らす | 阿部 暁子 |
猛犬のゐる洋館のカンナかな | 新木 孝介 |
天高く猛犬の鼻濡れてゐる | 新木 孝介 |
猛犬の黄葉の庭へ放たるる | 新木 孝介 |
猛犬と呼ばれしことも鵙の贄 | 新木 孝介 |
猛犬の繋がれてゐる冬支度 | 新木 孝介 |
猛犬の耳ピクピクと遠花火 | 五十嵐孝子 |
父の日や猛犬注意の木戸開けて | 五十嵐孝子 |
猛犬は老犬になり夏椿 | 五十嵐孝子 |
炎昼や猛犬の腹うねりゐる | 五十嵐孝子 |
猛犬と言はれ続けて秋深し | 五十嵐孝子 |
猛犬も現の証拠も軒下に | 岩淵喜代子 |
麦秋の猛犬を飼ふ修道院 | 岩淵喜代子 |
猛犬もときに甘えて夏至白夜 | 岩淵喜代子 |
猛犬の日がな風鈴聴きゐる | 岩淵喜代子 |
猛犬の紛るる稲田明りかな | 岩淵喜代子 |
猛犬と注意書きあり梅雨の門 | 宇陀 草子 |
猛犬の檻にチワワや梅雨の家 | 宇陀 草子 |
猛犬につづきてくぐる茅の輪かな | 宇陀 草子 |
へくそ葛咲き猛犬の檻の錆 | 宇陀 草子 |
猛犬の老いても猛し炎天下 | 宇陀 草子 |
猛犬も首うなだれる炎暑かな | 及川 希子 |
猛犬も線香花火に後ずさり | 及川 希子 |
猛犬の主は不在大西日 | 及川 希子 |
猛犬の檻は錆びたり涼新た | 及川 希子 |
猛犬も老犬になり桐一葉 | 及川 希子 |
猛犬の小屋は猛暑の坩堝なる | 大豆生田伴子 |
猛犬の今従順に夕涼し | 大豆生田伴子 |
八月の雨猛犬にして忠犬 | 大豆生田伴子 |
猛犬の眠るや月に照らされて | 大豆生田伴子 |
秋愁のあるや猛犬遠吠えす | 大豆生田伴子 |
猛犬の乗り移るかに西瓜食ぶ | 岡本 恵子 |
渺々と猛犬吼ゆる踊りの輪 | 岡本 恵子 |
猛犬の大群のやう滝飛沫 | 岡本 恵子 |
万緑や猛犬の舌うす赤き | 岡本 恵子 |
猛犬の檻覗きこむ白日傘 | 岡本 恵子 |
猛犬と木札のかかり沙羅の家 | 尾崎 淳子 |
猛犬の脛の擦り傷夏銀河 | 尾崎 淳子 |
猛犬の尾の波打てる夕野分 | 尾崎 淳子 |
猛犬の留守居をしたる盆の家 | 尾崎 淳子 |
猛犬の見上げてをりぬ流れ星 | 尾崎 淳子 |
猛犬の小屋に葦簀を立てにけり | 鬼武 孝江 |
猛犬の昼寝優しい息を吐く | 鬼武 孝江 |
猛犬の昼寝ピクピク後ろ足 | 鬼武 孝江 |
猛犬の口からポロリとプチトマト | 鬼武 孝江 |
猛犬の手綱を寄せる稲光 | 鬼武 孝江 |
水番の椅子に男と猛犬と | 河邉幸行子 |
猛犬は土間の湿りへ夏暖簾 | 河邉幸行子 |
鋭き笛に猛犬の伏す草いきれ | 河邉幸行子 |
青葉闇猛犬ながら従ひ来 | 河邉幸行子 |
猛犬の薄目してゐる日雷 | 河邉幸行子 |
昼顔や猛犬のゐる角の家 | 川村 研治 |
猛暑猛犬騙し絵になつてゐる | 川村 研治 |
シーサーとなりし猛犬雲の峰 | 川村 研治 |
猛犬をあそばせてやる花野かな | 川村 研治 |
月白や猛犬は猛犬として | 川村 研治 |
三つ首の猛犬がゐて炎暑かな | 木佐 梨乃 |
夏草に隠れる「猛犬注意」なり | 木佐 梨乃 |
猛犬の看板錆びて日の盛り | 木佐 梨乃 |
猛犬のごときスコール音を聴く | 木佐 梨乃 |
心意気だけは猛犬ソーダ飲む | 木佐 梨乃 |
猛犬を昔語りに海月食む | 木津 直人 |
梨の芯まで猛犬は食べてゐた | 木津 直人 |
月への旅猛犬なれどほそき脚 | 木津 直人 |
さやけしや猛犬の骨土の中 | 木津 直人 |
猛犬のはるかに吠えて時化の海 | 木津 直人 |
猛犬のいかづち怖れ身を噛みぬ | 栗原 良子 |
蟷螂に歯を剥き猛犬にやありけむ | 栗原 良子 |
猛犬の十薬の野に捨てらるる | 栗原 良子 |
猛犬と呼ばふ男や修司の忌 | 栗原 良子 |
猛犬の耳立て睡る今朝の秋 | 栗原 良子 |
涼風に猛犬直と眠りをり | 黒田 靖子 |
向日葵に向かひて吠ゆる猛犬よ | 黒田 靖子 |
蝶を追ひ猛犬じやれる土手の道 | 黒田 靖子 |
猛犬のごとき極暑や直眠る | 黒田 靖子 |
猛犬と子犬が散歩豆の花 | 黒田 靖子 |